< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年06月10日

コマツヨイグサ(小待宵草)

コマツヨイグサ(小待宵草)

コマツヨイグサ(小待宵草)

コマツヨイグサ(小待宵草)

コマツヨイグサ(小待宵草)

今朝は久々にチャリンコで琵琶湖まで行ってきましたiconN18

葉山川を下って旧草津川を登ってくるいつものコース、途中で地面に這うように咲いているコマツヨイグサを見つけて、写真を撮っていると綺麗な鳴き声がするface08

後ろを見るとヒバリが近くのガードレールで囀っていたface05

最近、忙しくて来れなかったがやはり自然は良いですねface02

コマツヨイグサ(アカバナ科、マツヨイグサ属) コマツヨイグサは北米原産の帰化植物。秋に芽生え、春から黄色い花を咲かせる。北海道から南西諸島に分布し、都会の荒れ地や河原などに生育し、特に海岸の砂浜などによく見られる。茎は地面をはうことが多く、時に若干立ち上がって高さ50cmほどになる。花の直径は3cm前後で、黄色い花の咲くマツヨイグサ属では最も花が小さいので、コマツヨイグサの名前が付けられた。(岡山理科大HPより)

撮影 2007年6月10日 草津市

ブログランキングに参加しました写真をクリックしてくださいコマツヨイグサ(小待宵草)

同じカテゴリー(アカバナ科)の記事画像
ヒレタゴボウ
オオバナミズキンバイ
マツヨイグサ
コマツヨイグサ
ユウゲショウ
ヒレタゴボウ
同じカテゴリー(アカバナ科)の記事
 ヒレタゴボウ (2015-08-31 17:14)
 オオバナミズキンバイ (2015-08-30 18:20)
 マツヨイグサ (2015-08-15 18:11)
 コマツヨイグサ (2015-08-05 17:35)
 ユウゲショウ (2015-06-06 18:36)
 ヒレタゴボウ (2014-09-01 18:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。