2007年06月09日
マツバギク(松葉菊)
マツバギクは野草ではないですね、この花も道路わきに植えられていたものを撮ってきました

昔々、この花を庭に植えようと思ったのに手に入らなくて結局、断念したことを思い出します

マツバボタンなら売っているけど、太陽が当たると光っているような花が欲しくて・・・・探しました。売っていないとよけいに欲しくて

あちこちの園芸店に行きました。そのうちに忘れましたけど

綺麗ですね、好きな花なので登場しました

マツバギク(ツルナ科、マツバギク属) マツバギクは南アフリカ原産の常緑多肉植物。和名は松葉菊であり、葉がマツの葉に似ており、花が菊に似ているとの意味。乾燥に強く、初夏から夏にかけ石垣などに垂れ下がって元気に花を咲かせている。園芸品種として改良され、黄色の品種もある。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年5月28日 草津市
ブログランキングに参加しました写真をクリックしてください
Posted by テクテク at 19:08│Comments(0)
│ツルナ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。