< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年09月06日

オトギリソウ(弟切草)

オトギリソウ(弟切草)

オトギリソウ(弟切草)

オトギリソウ(弟切草)

今年、琵琶湖畔で見つけたオトギリソウです。face05

昨年は伊吹と池の谷薬草園で見かけたので山の花と思っていたら平地でも咲くのですね。

今日は昼から守山市民ホールで行われる「ふれあい・人権講演会」に行ってきます。

落語家が出演すると言うことなので、てっきり落語が聞けると思って喜んでいたら落語家の講演と言うことでしたface07

確かに人権講演会って名前で、良く考えればわかることなのに落語家と言えば落語・・・・face03

オトギリソウ (オトギリソウ科 オトリギリソウ属) オトギリソウは日本全国、樺太南部・朝鮮にも分布する多年草。ススキ草原や林縁などの草地に生育する。茎は高さ50cmほどになり、断面は丸い。夏に直径2cmほどの黄色い花を付ける。花弁・顎には黒点と黒線がはいる。葉は対生して先端に至るほど幅が狭くなり、黒点がめだち、特に縁には多い。和名は、秘伝の薬草の名前を他人に漏らしてしまった弟を兄が切った時の返り血がこの黒点であるとの意味。止血・傷薬などに薬効があるとされ、民間薬として使われる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月24日 琵琶湖畔

同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事画像
コケオトギリ
コゴメバオトギリ
オトギリソウ
オトギリソウ
オトギリソウ(弟切草)
コゴメバオトギリ
同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事
 コケオトギリ (2015-09-27 11:00)
 コゴメバオトギリ (2015-08-29 17:50)
 オトギリソウ (2015-08-26 16:33)
 オトギリソウ (2014-09-15 19:00)
 オトギリソウ(弟切草) (2012-08-03 09:04)
 コゴメバオトギリ (2012-07-16 07:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。