2008年06月05日
ヘラオオバコ(箆大葉子)



栗東駅周辺のヘラオオバコの花は終わっていて、今年は諦めていたのに、葉山川の河口近くでは、まだ咲いていました。

昨日、栗東駅前の、キンシバイが綺麗に咲いていました。急いでいたので写真は撮れなかったが近いうちに撮りに行かなくては・・・

このほか、栗東駅前にはキンシバイに似たビヨウヤナギも植えられていて綺麗な花を見せてくれます。

ヘラオオバコ (オオバコ科 オオバコ属) ヘラオオバコはヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代には渡来したという。多年生の草本で地下に太い根茎がある。葉は細長く、長さ20cmほどになる。春から夏にかけて高さ30cmほどの花茎をだし、下部から上部へと次々に開花する。生育地は路傍や牧草地、堤防などであり、刈り取りには強いものの、踏みつけには弱い。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月26日 葉山川遊歩道
Posted by テクテク at 07:56│Comments(2)
│オオバコ科
この記事へのコメント
こんにちは~ テクテクさん、、
う~おお!!!なんて野原に咲く花の・・・
って、、感じですよ。
キレイだし元気がでてきます(笑い)
う~おお!!!なんて野原に咲く花の・・・
って、、感じですよ。
キレイだし元気がでてきます(笑い)
Posted by 風 at 2008年06月05日 12:48
風さん ありがとう☆彡
この花も良いでしょ(^^♪
最初見たときはUFOに見えました(*^_^*)
これからもよろしく
この花も良いでしょ(^^♪
最初見たときはUFOに見えました(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年06月11日 07:35
