< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年06月06日

キキョウソウ(桔梗草)

キキョウソウ(桔梗草)

キキョウソウ(桔梗草)

キキョウソウ(桔梗草)

キキョウソウ(桔梗草)

草津川で見つけたキキョウソウ、帰ってパソコンで見てみると中に、花びらが6枚のものが写っていた(3枚目)face05

そこで感じたのが、なぜ写真を撮るときに気が付かなかったのかな・・・・face08

野草の写真を撮るのことが、ブログのためになっていて、本来の目的である花を愛でることを忘れていたような・・・face07

最近仕事に追われて気持ちのゆとりがなくなっていたのかもしれない。

テクテクはメタボ対策、野草は探すのではなく目に飛び込んでくるものを楽しむ、そしてブログで紹介する。ですねface02

キキョウソウ (キキョウ科 キキョウソウ属) キキョウソウは北アメリカ原産の帰化植物であり、1年草。道ばたや荒れ地などに生育する。我が家の裏道にキキョウソウが生えているので、花が咲いたら撮影しようと待ちかまえていたが、一向に花が咲かない。次第に成長して草丈は30cmを越えるようになり、葉の腋には果実ができているのに全く花が咲いた気配がない。おかしいな・・・・と思っていたら、5月の中頃から時折花を見かけるようになった。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年6月1日 旧草津川

タグ :旧草津川

同じカテゴリー(キキョウ科)の記事画像
ツルニンジン
ソバナ
ミゾカクシ
タニギキョウ
ミゾカクシ
ツリガネニンジン
同じカテゴリー(キキョウ科)の記事
 ツルニンジン (2015-09-27 17:00)
 ソバナ (2015-09-27 14:00)
 ミゾカクシ (2015-08-17 16:48)
 タニギキョウ (2015-05-07 16:50)
 ミゾカクシ (2014-08-05 15:19)
 ツリガネニンジン (2012-11-16 09:13)

この記事へのコメント
私の畑に咲いてるのを今朝見つけました。
これか~キキョウソウというのは、とブログを思い出しました。
いつも引きやすい雑草として扱われてました。
コメント書きに来て、下の説明をもう一度読んだら、道端や荒れ地などに生育するとあるじゃありませんか。
そうなんです。私の畑は荒れ地なんです。
つくづく、よくこんな畑で作物ができるものだと改めて思いました。
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年06月07日 21:24
江龍武さん  ありがとう☆彡

良いですね(^^♪
荒地で育つ作物、きっと自然の味が・・・・(*^_^*)
野草も生えない畑よりずっと良いです。
これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2008年06月11日 07:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。