< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年03月12日

キュウリグサ(胡瓜草)

キュウリグサ1

キュウリグサ2

立木神社からの帰り道で咲いていたキュウリグサです。face05

非常に小さい花ですが良く見ると可愛い花です。face05

今日は良い天気・・・icon01

花粉が・・・・

この時期、花粉・花粉・花粉・・・・・ですね。face03

目が痒くて、それでも朝のテクテクには行ってます。

寒かった、吐く息がマスクで水になりマスクの中は洪水・・・・face08

息をするたびに、鼻に口にへばりついて息がしにくい。face07

でも、外すわけにはいかない・・・

もう少し暖かくなると、大丈夫・・・・

暖かくなるか、花粉が終わるか・・・・待ち遠しいです。face04

キュウリグサ(ムラサキ科 キュウリグサ属)キュウリグサはアジアの各地に分布する一年生草本であり、日本全国の道端や畑などに生育している。ムギ作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物の1つ。秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。3月頃から小さくて可憐な花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈が高くなる。5月頃には高さ30cmほどになることもある。花序はゼンマイ状に巻き込んでおり、しだいに伸びて長くなる。葉を揉むとキュウリのような臭いがするので、キュウリグサとの和名をいただいているが、花は小さいながら清楚で、ムラサキ科の特徴をよく示している。もう少しかわいい名前でも良かったように思える。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年3月9日 草津市内

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

この記事へのコメント
花粉症、たいへんですね。早く飛散が終わりますように。
キュウリグサ、小さい頃から1等好きな野草です。勿忘草のちっちゃい版!
草津川は野鳥の楽園ですね。電車に乗ってかないと行けませんが、まちなみだけじゃなく、鳥さんたちに会いに、歩いてみることにします。
いつもステキな紹介をして下さってありがとうございます。
Posted by sho惑星 at 2013年03月12日 18:11
sho惑星さん   ありがとう☆彡

一時ですがキュウリグサの写真をいっぱい撮っていた時がありました。

でも、小さすぎてピントが合わずに・・・(-_-;)

カメラの性能が良くなりました。(^^♪

鳥さんたちは桜が咲く頃までですね、それ以降は葉っぱで見難くなります。

これからもよろしく(*^_^*)
Posted by テクテクテクテク at 2013年03月13日 12:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。