< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年09月13日

ワルナスビ

ワルナスビ1

ワルナスビ2

旧草津川遊歩道で咲いていたワルナスビです。face05

一度、咲き誇っていたころに草刈りで刈られて2度目の花です。face08

植物は、凄い刈られても復活できる、動物なら絶対に無理なのに・・・・

今日、栗東からの帰り道、葉山川の桜にアブラゼミが・・・・face08

事務所の周りでは聞けなくなったセミの声、まだ健在でした。

後10日で秋分の日が来るけど暑さは真夏・・・

いつまで続くこの暑さは・・・・・face07

ワルナスビ(ナス科 ナス属)ワルナスビは名前の通り、嫌われ者の帰化植物である。茎に鋭い棘があり、手鎌で刈り取るには革製の手袋などの防御が必要である。花や葉の形からはナスの仲間であることが容易にわかる。花は可憐であるが、人間にとって鋭い棘は悪者であり、害草とされる。ワルナスビは北アメリカ原産であり、牧草の種子に混ざって輸入されてしまった。当初は牧草地でよく見かけたものであったが、最近は道端や耕作地の周辺でも時折見かけるようになった。地下茎で繁殖するので、いったん侵入するとなかなか根絶できない。生長にはある程度の栄養分を必要とするらしく、荒れ地にはあまり見かけない。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月31日 旧草津川遊歩道

同じカテゴリー(ナス科)の記事画像
ヒヨドリジョウゴ
イヌホオズキ
イヌホオズキ
ヒヨドリジョウゴ
ワルナスビ
ヒヨドリジョウゴ
同じカテゴリー(ナス科)の記事
 ヒヨドリジョウゴ (2015-09-30 13:20)
 イヌホオズキ (2015-08-06 13:39)
 イヌホオズキ (2014-09-04 15:35)
 ヒヨドリジョウゴ (2014-07-31 17:39)
 ワルナスビ (2014-06-15 15:28)
 ヒヨドリジョウゴ (2012-01-03 10:46)

Posted by テクテク at 15:39│Comments(0)ナス科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。