< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年09月14日

ブタクサ

ブタクサ1

ブタクサ2

ブタクサ3

ブタクサ4

栗東市の路傍で咲いていたブタクサです。face05

花粉症の原因でもあるブタクサ、私は反応しないので大丈夫ですが・・・・face07

毎朝、鳥の囀りで目を覚まし・・・・・

て、書くと優雅に聞こえますが、実はドンスケが朝の5時半ころから鳴き始めて目が覚めます。face08

でも、8月は5時過ぎだったのに日の出時間とともに遅くなるようです。icon01

冬になるともっと遅くなって私のほうが先に・・・face07

ブタクサ(キク科 ブタクサ属)ブタクサは北アメリカ原産の帰化植物であり、花粉アレルギーの原因植物の1つとして有名である。広く都会に帰化しているとされるが、岡山ではあまり多くはない。関東中心の教材などでは放棄畑の初期遷移で優勢となるらしいが、岡山では、画像をそろえるのも結構大変であり、群生しているのは見たことがない。1年草本であり、高さは1.5mになるという。葉は学名の種小名にあるように、ヨモギの葉に似ているが、より薄い質感である。花は8月頃から付け、上部に雄の頭花が、下に雌の頭花が付く。1つの皿状の雄頭花は12~16個の筒状花からなっており、舌状花はないので、花弁らしいものは見られない。花粉は同属のクワモドキ(オオブタクサ)と同様に昆虫に頼らず、風で散布するので、花粉アレルギーの原因となってしまうわけである。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月31日 栗東市

同じカテゴリー(キク科)の記事画像
オオジシバリ(大地縛り)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)
キツネアザミ(狐薊)
アメリカオニアザミ
セイタカアワダチソウ
同じカテゴリー(キク科)の記事
 オオジシバリ(大地縛り) (2020-05-12 09:43)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀) (2020-05-10 08:33)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 アメリカオニアザミ (2017-05-06 10:11)
 セイタカアワダチソウ (2015-12-08 15:14)

Posted by テクテク at 09:17│Comments(0)キク科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。