< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年03月08日

ウメ(梅)

ウメ1

ウメ2

今朝、旧草津川遊歩道脇で咲いていた梅です。face05

旧草津川の遊歩道脇には沢山の桜が植えられていて花見シーズンには・・・・さけ

遊歩道脇には梅の木も何本か植えられていて、今朝、1・2輪が咲いていました。(1枚目)

直ぐ下に植えられている梅はほぼ満開状態(2枚目)・・・・・face08

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」と言われますが・・・・・

土手の上は、早春、下は真夏かも・・・・face03

ウメ(バラ科 サクラ属)画像を眺めてみると、まるでお正月・・・・ ウメにウグイス・・・春の到来を知らせる花です。中国原産の樹木で、奈良時代に薬用として導入されたという。元々は「ムメ」と発音されていたようで、これが学名の種小名に採用されている。学名を付けたのは江戸時代に長崎に来ていたシーボルトである。
 ウメの果実は梅干し、梅酒などに利用され、各地で栽培されている。和歌山県の田辺市付近や徳島県などの古生層地帯が栽培の名産地である。果実は酸味が強く、クエン酸・コハク酸・リンゴ酸・酒石酸などの有機酸を含んでおり、風邪や疲労回復などに効果があるという。しかし、イメージとしてはおにぎりや弁当にいれる梅干しであり、防腐効果がある。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年3月8日 旧草津川遊歩道脇

同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
ナワシロイチゴ(苗代苺)
シモツケソウ
キンミズヒキ
ナワシロイチゴ
サクラ
梅
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 ナワシロイチゴ(苗代苺) (2020-05-08 17:57)
 シモツケソウ (2015-09-27 13:00)
 キンミズヒキ (2015-09-16 10:47)
 ナワシロイチゴ (2015-06-22 14:55)
 サクラ (2015-04-04 14:05)
  (2015-02-11 18:13)

Posted by テクテク at 17:39│Comments(2)バラ科
この記事へのコメント
いいなぁ・・・・実家は 標高270Ⅿ まだまだ梅のつぼみは固いです
Posted by マミヤ at 2012年03月09日 22:32
マミヤさん  ありがとう☆彡

今朝の梅は、もっと咲いていました。(^^♪

来週辺りは満開かも・・・・(*^_^*)

次は満開の梅をお届けします。

これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2012年03月11日 13:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。