< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年03月08日

タネツケバナ(種浸け花)

タネツケバナ1

タネツケバナ2

タネツケバナ3

琵琶湖畔で咲いていたタネツケバナです。face05

昨日、月刊誌の編集の方からメールを貰いました。face08

ブログで、紹介した写真を使用したいと・・・・・・

今回で2回目ですが、前はネットだったけど、今回は月刊誌・・・・・

楽しみです。face05

タネツケバナ(アブラナ科 タネツケバナ属)タネツケバナは稲刈りの終わった水田や路傍などに生育する1年草であり、北半球に広く分布する。水田や水路の周辺など、湿り気のある場所に良く生育するが、荒れ地にも生育する。10月頃に発芽し、ロゼットで越冬し、春に花を咲かせるが、秋にも花を付けるものがある。花弁は4枚の十字花であり、雄しべも4本。葉は羽状の複葉であり、頂小葉がもっとも大きい。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年3月3日 草津市琵琶湖畔

同じカテゴリー(アブラナ科)の記事画像
タネツケバナ
イヌガラシ
スカシタゴボウ
ナノハナ
スカシタゴボウ
マメグンバイナズナ
同じカテゴリー(アブラナ科)の記事
 タネツケバナ (2020-03-01 15:39)
 イヌガラシ (2015-10-16 13:17)
 スカシタゴボウ (2015-05-12 13:11)
 ナノハナ (2015-04-10 09:13)
 スカシタゴボウ (2014-08-20 13:14)
 マメグンバイナズナ (2014-06-23 18:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。