< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年01月23日

シロザ(白藜)

シロザ1

シロザ2

シロザ3

昨年の秋に旧草津川で咲いていたシロザです。face05

良く見かける花ですが、今回初めての紹介です。iconN32

名前はシロザなのに、アカザ科アカザ属とは・・・・・face08

アカザ科も初めての登場です。iconN32

良く見かけるのに名前がわからずにここまで紹介できずにいました。face07

今日は、昼からお客様の工場の工場見学にみんなで行ってきました。自動車

出掛けるときは、晴天icon01でも天気予報は曇りicon02、雪icon04なので折り畳み傘を持って・・・・

工場見学を終えて帰る頃には怪しげな雲行きに、車で帰る途中でポツポツとicon03

あんなに天気が良かったのに・・・今は雨です。face07

シロザ(アカザ科 アカザ属)シロザは農耕の伝来とともに帰化したと考えられている植物(史前帰化植物)であり、農耕地の周辺や荒れ地などに生育する一年草。草丈は1.5m程になり、茎は木質化して丈夫である。葉は下部のものは三角形、上部のものでは被針形になる。新葉の時には両面に粉状の毛があるが、成熟すると上面は緑となり、下面のみに毛が残って粉白色となる。8月頃から枝先に緑色の花を咲かせるが、粉状の毛がたくさんあるので目立たない。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年9月25日 旧草津川

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。