< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年06月23日

コウホネ(河骨)

コウホネ(河骨)
コウホネ(河骨)

コウホネ(河骨)

face05iconN23 池の谷薬草園の花たち No.14 iconN14icon06


コウホネ、漢字で書くと「河骨」えらく物騒な名前やな・・・face08

根茎が白くて太くて,川の中で白骨のように見えることから、この名前になったようです。花は綺麗のに可哀想ですface02

根茎は水面が葉っぱで覆われていて確認できません。明日は楽しみの薬草園行きです天気も持ちそうだし、もう一度確認してきますface05

コウホネ(スイレン科、コウホネ属)コウホネは北海道から九州に分布し、朝鮮にも見られる多年生の水草。水底の泥の中に太い地下茎がある。地下茎は白色で葉の跡が点々とあり、これが骨のイメージがあることが和名の河骨の由来となっている。葉には水中葉と水上葉がある。水中の葉は薄くて細長く、水底にあって水面には出てこない。水上葉は水深が深い場所では水面に浮かんだ状態(浮葉)となり、水深の浅い場所では立ち上がって抽水葉となる。(岡山理科大HPより)

撮影 2007年6月13日 池の谷薬草園

ブログランキングに参加しました写真をクリックしてくださいコウホネ(河骨)

同じカテゴリー(スイレン科)の記事画像
スイレン
スイレン(睡蓮)
スイレン(睡蓮)と烏丸半島のハス
同じカテゴリー(スイレン科)の記事
 スイレン (2014-07-13 13:09)
 スイレン(睡蓮) (2012-08-18 10:49)
 スイレン(睡蓮)と烏丸半島のハス (2007-07-25 08:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。