< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2009年04月03日

ツクシ(土筆)スギナ

ツクシ(土筆)スギナ1

ツクシ(土筆)スギナ2

ツクシ(土筆)スギナ3

ツクシ(土筆)スギナ4

ツクシの本名はスギナ、わかっているけどやっぱり土筆ですね。face05

葉山川へのテクテクでいつも一服するとっても小さな公園の脇で側溝に沿って綺麗に並んでいましたface08

天気予報では、寒さも終わり暖かくなってくると、同時にヒノキ科の花粉が・・・・朝の花粉予報では近畿全体がマッカッカface07

スギよりもヒノキに反応する私の花粉症、これからが本番です。kao04

明後日の花見は、花粉対策して行かなくては・・・face03

スギナ (トクサ科 トクサ属) スギナは北海道から九州、北半球の暖帯から寒帯にかけて広く分布する夏緑性の多年生シダ植物。生育地は広範であり、湿原の中にも生育するし、乾燥傾向の場所にも生育し、時として畑の害草としてやっかいがられる植物でもある。胞子とともに地下茎でも繁殖し、この写真のように純群落を形成することもある。このような密に生育する場所では胞子嚢穂を形成することは少ない。春に胞子茎をだす。この胞子茎を筆に例え、土筆と書いてツクシと読ませ、食べた経験を持つ方も多いであろう。胞子茎が枯れると、光合成を行う栄養茎が伸びてくる。栄養茎は節で枝分かれし、内部は中空。普通我々が見ているスギナは、実はこの枝分かれした茎であり、葉は退化して節の部分に鞘状となっている。俗に袴(はかま)と読んでいる部分が葉である。(岡山理科大HPより)

撮影 2009年3月 葉山川

同じカテゴリー(トクサ科)の記事画像
ツクシ(スギナ)
スギナ(ツクシ:土筆)
ツクシ(土筆)
ツクシ(土筆)
同じカテゴリー(トクサ科)の記事
 ツクシ(スギナ) (2015-03-19 10:19)
 スギナ(ツクシ:土筆) (2013-03-10 14:34)
 ツクシ(土筆) (2012-03-19 13:53)
 ツクシ(土筆) (2008-03-21 08:00)

この記事へのコメント
ウワ~ッ、美味しそうなツクシ・・・(笑)

子どもが小さい頃土手で取って、はかまを取って、卵とじをしたのを思い出しました。

でも、植えてるみたいにきれいに並んでいたのですね。

3枚目の写真は、ギュウヒとあんこで作ったお菓子のよう・・・あら、食べる事ばかりになり、ゴメンナサイ。
Posted by ノンノンノンノン at 2009年04月03日 21:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。