< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年09月09日

ジュズダマ(数珠玉)

ジュズダマ(数珠玉)

ジュズダマ(数珠玉)

ジュズダマ(数珠玉)

ジュズダマといえば、子供の頃、お墓参りの途中にあった川の中に咲いていてジュズダマ→数珠→お墓と連想するface08

三笠フーズのニュースで「薩摩 宝山」の名前が、先日飲みに行った居酒屋でサービスで貰った焼酎が「吉兆 宝山」・・・・・face07

「吉兆」と言えば食べ残しの再利用や産地偽装、賞味期限の改竄で有名になったし・・・・いい加減にしてもらいたいですね、安心して焼酎も飲めないface09

ジュズダマ (イネ科 ジュズダマ属) ジュズダマはインドシナ・インドネシア原産の多年生草本。本州以南の小川などに野生化している。大型になり、高さ1m近くになる。雄花の集まった雄花穂は緑色でやがて落ちる。種子は光沢のある苞鞘(葉鞘が変化したもの)に包まれている。この苞鞘は白色、灰色、灰褐色、黒色などのさまざまな色があり、これに糸を通して数珠をつくるので、数珠玉という。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月24日 琵琶湖畔

同じカテゴリー(イネ科)の記事画像
ジュズダマ
スズメノテッポウ(雀の鉄砲)
スズメノカタビラ
スズメノヤリ(雀の槍)
カモガヤ(鴨茅)
アメリカスズメノヒエ
同じカテゴリー(イネ科)の記事
 ジュズダマ (2014-09-15 22:00)
 スズメノテッポウ(雀の鉄砲) (2012-05-19 18:18)
 スズメノカタビラ (2012-05-19 12:12)
 スズメノヤリ(雀の槍) (2012-04-27 09:47)
 カモガヤ(鴨茅) (2012-02-26 08:29)
 アメリカスズメノヒエ (2012-02-15 09:06)

Posted by テクテク at 08:21│Comments(0)イネ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。