< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2015年05月19日

ムラサキカタバミ

0519ムラサキカタバミ

奈良町で咲いていたムラサキカタバミです。face05

この花もあちこちで良く見かけます。

今日は雨は降らなかったけど湿気が高く、曇っていたので洗濯物が・・・

今週末は、乗鞍岳に山登りです。日の出

乗鞍岳と言ってもあの有名な乗鞍ではなくて、滋賀県と福井県の県境にあります。face08

高さが865.2mなのできっと大丈夫・・・・face03

週末はどんな花に出会えるか楽しみです。face05

撮影:5月1日 奈良

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

この記事へのコメント
(°ー°)(。_。)ウンウン
そうです こちらも よくあらわれております
そして しっかり引っこ抜いております
いや 普通に咲いている分にはいいのですが・・・
重要な茶花の植木鉢に侵入してくるものですから 占領されないようにねぇ
Posted by マミヤ at 2015年05月20日 22:16
マミヤさん    ありがとう☆彡

鉢の周りにびっしりと根を張って・・・・(゜o゜)
しっかり引っこ抜いてください。
野草は野にあって楽しむだけで良いです。(*^。^*)
これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2015年05月21日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。