< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2015年05月19日

カタバミ

0519カタバミ

植木鉢に侵入すると厄介なカタバミも路傍で見ると可愛いやつface05

今は雨、天気予報だと9時ころには曇りに・・・・・icon02

で、洗濯して干してきたが本当に上がって欲しいです。icon01

昨日の検査結果が、8時ころ届きました。

血液の比重以外は正常値でした。face02

後5Kgの減量が・・・・・・・face04

難しいですね。face07

増量は直ぐに出来るのに・・・・・face03

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

この記事へのコメント
確かに!
私も一生懸命 引き抜いておりますが・・・・
高野って見ると可愛いですねぇ
Posted by マミヤ at 2015年05月20日 22:14
カタバミ‥実になった時に指で触れて種を飛ばすのが、小学生の頃お気に入りでした。
テクテクさんの庭先でやったら叱られるところでした〜(笑)

犬の散歩中、ニワゼキショウをあちこちで見ます。

文鳥を飼ってらっしゃるんですね。
つま先にとまっている‥なんて想像しただけで、可愛いくて頬が緩みます♪
Posted by sho惑星 at 2015年05月20日 23:41
マミヤさん   ありがとう☆彡

この花、天気の良い日に見ると輝いていてとっても綺麗です。(*^。^*)
それに、夜は花を閉じて寝ています。
これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2015年05月21日 09:20
sho惑星さん    ありがとう☆彡

触った途端、種が一斉に弾けて・・・(゜o゜)
犬とお散歩、野草達との出会いもいっぱいですね
文鳥、手の中でお休みしているときなんかは可愛いです。
突っつかなければ・・・
これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテクテクテク at 2015年05月21日 09:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。