< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月11日

ヒメウズ(姫烏頭)

ヒメウズ(姫烏頭)

ヒメウズ(姫烏頭)

ヒメウズ(姫烏頭)

ヒメウズ(姫烏頭)

この写真は1ヶ月以上も前の4月9日に撮ったものですが、名前がわからず、写真もパッとしなかったので一度はゴミ箱へ・・・・face08

そのゴミ箱に放り込んだ日の夜に、図鑑を見てて見つけました。face03

ヒメウズのウズ「烏頭」はトリカブトのことで、小さなトリカブトの意味だそうです。

1ヶ月もかかって名前のわかった花なので記憶に残りそうです。face05

ヒメウズ (キンポウゲ科 ヒメウズ属) ヒメウズは関東地方以西の日本各地に生育する多年生の草本。路傍や畑の畦、林縁などに生育する。遮る物のない場所にも生育するが、半日陰の水分条件の良い場所に生育することが多い。土壌は小さな礫を含む通気性のよい場所であることが多い。秋から目立ち始め、春に花を咲かせて夏草の茂る頃には目立たなくなるので、早春植物のひとつではないかと思われる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月9日  葉山川 

追伸 撮影日は4月13日でしたface07

同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事画像
イブキトリカブト
センニンソウ
ウマノアシガタ
ニリンソウ
トリカブト
キツネノボタン
同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事
 イブキトリカブト (2015-09-27 19:00)
 センニンソウ (2015-08-18 13:09)
 ウマノアシガタ (2015-05-16 16:23)
 ニリンソウ (2015-05-04 12:00)
 トリカブト (2014-10-26 09:48)
 キツネノボタン (2014-08-28 16:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。