< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月11日

アメリカフウロ(亜米利加風露)

アメリカフウロ(亜米利加風露)

アメリカフウロ(亜米利加風露)

アメリカフウロ(亜米利加風露)

この花は、歩道の隙間や路傍の荒地などでよく見かけます。葉っぱの形が変わっていて目立つのでどんな花が咲くのかと楽しみにしていたら小さな可愛い花でした。face05

ゲンノショウコと同じ属で、ゲンノショウコと同じように果実の鞘がそっくり返って種子を飛散するようです。face08

次は種子を飛ばした後の鞘を撮りに行かなくては・・・・face02

アメリカフウロ (フウロソウ科 フウロソウ属) アメリカフウロは北アメリカ原産の帰化植物。戦後、牧草などに種子が混ざっていて、持ち込まれたものという。路傍や荒れ地、畑などに生育する。放棄畑などの肥沃な場所では高さ40cmほどに生育して大きな株となるが、路傍などの荒地では、地面を這って小型である。葉の縁や葉柄・茎は赤味を帯びることが多い。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月28日  栗東市

同じカテゴリー(フウロソウ科)の記事画像
アメリカフウロ
ハクサンフウロ
ゲンノショウコ
アメリカフウロ
アメリカフウロ
アメリカフウロ
同じカテゴリー(フウロソウ科)の記事
 アメリカフウロ (2020-05-04 18:23)
 ハクサンフウロ (2015-09-27 21:00)
 ゲンノショウコ (2015-09-26 16:51)
 アメリカフウロ (2015-06-11 17:53)
 アメリカフウロ (2013-05-04 13:29)
 アメリカフウロ (2012-05-11 09:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。