2008年05月10日
フクロナデシコ



京都府立植物園で見かけた白い花、見たことがあるような、無いようなで、良く分かりません

園芸種だと思いますが面白い格好をした変わった、でも可愛い花です

今日の滋賀県の最高気温は13度と昨日に比べて10度も低くなるようです。
最近急に暑くなって、布団も寝巻きも夏用に替えたのに・・・・

今朝、出掛けるときに上着が必要と思いながらも忘れて・・・・少し寒いです。これも温暖化のせいですか?

追伸:花さんぽの花かんざしさんに名前を教えてもらいました

フクロナデシコ (ナデシコ科 マンテマ属) フクロナデシコはヨーロッパの丘陵地から高山にかけて広く分布し、道端や草原・牧草地などに見られる。茎はよく分岐し、草丈は50cm前後になる。葉は対生し、比較的柔らか。花は6月から9月にかけて次々と咲き、特徴ある形である。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年4月25日 京都府立植物園
Posted by テクテク at 16:00│Comments(2)
│ナデシコ科
この記事へのコメント
こんばんわ
この花はシレネ(ふくろなでしこ)です。
5月3日 私更新しました。我が家で今年は
げんきにさいてます。
これは、オーストリアのアルプスの雑草の種を買ってきて、まいたものです。
今は 園芸店でも売ってます。
この花はシレネ(ふくろなでしこ)です。
5月3日 私更新しました。我が家で今年は
げんきにさいてます。
これは、オーストリアのアルプスの雑草の種を買ってきて、まいたものです。
今は 園芸店でも売ってます。
Posted by 花かんざし at 2008年05月10日 19:43
花かんざしさん ありがとう☆彡
ありがとうございました(*^_^*)
早速、修正しアップしなおしました。(^^♪
これからもよろしく
ありがとうございました(*^_^*)
早速、修正しアップしなおしました。(^^♪
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年05月11日 10:27
