< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月07日

クリンソウ(九輪草)

クリンソウ(九輪草)

クリンソウ(九輪草)

クリンソウ(九輪草)

クリンソウ(九輪草)

クリンソウは「池の谷薬草園」にも生えているのだが、鹿の食害にあって今年も花は見ることが出来なかったface07

大型のサクラソウ、その通り大きいface08、こんなに大きいとは思わなかった50cm、いやもっと大きいような・・・・

でも、綺麗な花でした。来年は池の谷薬草園でも見れたら良いのにねface02

クリンソウ (サクラソウ科 サクラソウ属) クリンソウは北海道・本州・四国に分布する多年草。湿地の周辺などの草地に生育するとされるが、残念ながら野生のものを見たことがない。サクラソウの仲間は雪田や亜高山の岩場、渓流沿いの草地などの湿った場所に生育する事が多く、クリンソウもそのような場所に生育するのであろう。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月25日  京都府立植物園

同じカテゴリー(サクラソウ科)の記事画像
クリンソウ
オカトラノオ(丘虎の尾)
コナスビ
コナスビ(小茄子)
サクラソウ(桜草)
コナスビ(小茄子)
同じカテゴリー(サクラソウ科)の記事
 クリンソウ (2015-05-21 18:09)
 オカトラノオ(丘虎の尾) (2011-09-13 14:14)
 コナスビ (2011-06-26 12:12)
 コナスビ(小茄子) (2009-06-12 17:22)
 サクラソウ(桜草) (2008-05-17 12:00)
 コナスビ(小茄子) (2007-07-13 08:23)

この記事へのコメント
この花はクリンソウって言うんですね。
先月終わりに、湖北のお寺のお堂裏横のところで見ました。
大きさは中央と右の花の中間ぐらいでした。
あまりにピンクが鮮やかで綺麗だったので、写真に撮ったのですが、
名前がわからずそのままでした。
もうちょっと綺麗に撮ってくればよかったと後悔してます。
Posted by 湖東 at 2008年05月07日 21:49
おはようございます。

3枚目の写真が不思議な感じで素敵です。
Posted by すー at 2008年05月08日 04:29
おはようございます。
クリンソウは滋賀でも自生しているのでしょうか?一度野生のものを見てみたいです。
Posted by 近江原人近江原人 at 2008年05月08日 08:13
湖東さん  ありがとう☆彡

名前のわからない花って多いですね、クリンソウも初めてで名前が書いていないときっと名前探しに苦労してでしょうね(-_-;)
薬草園のクリンソウはサクラソウぐらいの大きさだったので・・・・(*^_^*)
花を見たら直ぐに撮らないといけないですね、今までにも後で、とか帰りにとかで何回も後悔しています。
これからもyろしく


すーさん  ありがとう☆彡

ありがとうございます(^^♪
花もアップにすると色んな表情があって好きです(*^_^*)
これからもよろしく


近江原人さん  ありがとう☆彡

自生しているのですかね、私も見たことは無いです(-_-;)
先日、薬草園への道、川を挟んでだったので少し残念だったんですがサクラソウらしき花に出会いました、(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2008年05月08日 12:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。