2015年08月24日
クサフジ

琵琶湖岸で咲いていたクサフジです。

昨日、福井県の銀杏峰に行ってきました。


帰りには、近くにあった宝慶寺に行ってきました。

登山口から、ほぼ山頂までずーーーーーーーーーっと、急登でした。

7割ぐらい登ったところで完全にギブアップ状態になりました。

そこからは、休み休み登って山頂まで行ってきました。
6・7月と忙しくて、1日2千歩の生活だったので・・・・

今日は筋肉痛です。

明日はもっと痛くなるでしょうね。
帰りに、宝慶寺によって正座しようとした途端に足が攣りそうになって・・・・

折角のご住職のお話が聞けませんでした。

今回の山登り、大変でしたがいっぱいの花たちを見ることが出来ました。
整理が出来たら紹介します。
撮影:2015年8月2日 琵琶湖岸
2015年08月19日
クサギ

旧草津川遊歩道で咲いていたクサギです。

この花も、名前の通り臭いが・・・・・

私は、花には触れずに写真を撮るだけなので未だ臭ったことはない。
昨日は定期健診でテクテクに行けず、今朝は丁度テクテクに出かけるときだけ雨が降って・・・・

明日は、京都に出張でテクテクに行けません。
今度の日曜日は、山登りの会があります。
1440mの山、1000m以上の山はパスするのだが先月、先々月とサボったので今回は行くつもりです。
きっと来週は、筋肉痛で・・・・・・

朝のテクテクはお休みになるでしょうね。

撮影:2015年7月31日 旧草津川遊歩道
2015年08月10日
クズ

旧草津川遊歩道で咲いていたクズです。

今朝、ツクツクボウシの声を聞きました。

一昨日が立秋で、夏の終わりに聞くツクツクボウシ・・・・・
季節は進んでいるようです。

でも、未だにクマゼミとアブラゼミの声が・・・・

まだまだ暑いです・・・・

写真のアブラゼミは雌なので鳴きません。

撮影:クズ 2015年7月31日 旧草津川遊歩道
アブラゼミ 2015年8月1日 葉山川沿いの桜の木
2015年08月05日
コマツヨイグサ

中の井川遊歩道で咲いていたコマツヨイグサです。

今日も暑かった・・・・
人に出会うたびに、暑いね、暑い・・・・暑い・・・・

暑いが挨拶になってしまっている。
明日は、きっと・・・・・
暑いでしょう

朝のテクテクに行く時間が取れるようになりました。

暇になったのではなくて、客先が忙しくて、開発まで手が回らなくなったため・・・・・

客先が忙しい間だけ、私は少しゆっくり出来そうです。

撮影:2015年7月20日 中の井川遊歩道
2015年05月25日
キンギンボク


JRの線路脇で咲いていたキンギンボクです。

花を見る限り、私にはスイカズラと見分けがつきません。
木だとキンギンボク、蔓だとスイカズラ・・・・

先週の土曜日に滋賀の乗鞍岳に行ってきました。

昨日は何ともなかったのに、今日は筋肉痛・・・・・

本当に遅れて出てきました。

階段の下りがとても大変です。
今回の山でも色んな花達が咲いていました。
でも、写真の整理が・・・・
そして、名前が・・・・・

整理が出来たら紹介しますね。

撮影:5月5日 草津市JRの線路脇
2015年05月21日
クリンソウ

奈良の植物園で咲いていたクリンソウです。

野生のものは見たことが無いです。

前回は京都植物園でした。
今日も涼しいです。
天気予報よりも気温は上がらなかったような気がします。
でも、天気が良かったので止めてあった車の中は・・・・

土曜日の山登り、天気が良いと嬉しいのですが予報では土曜日の夕方までは良さそうです。

撮影:5月1日 奈良
2015年05月20日
コウゾ


春日大社の手前にあった植物園で咲いていたコウゾです。

和紙の材料になるコウゾです。
ひょっとしたらヒメコウゾかもしれないです。

花を前にも見たことがあったのを思い出して探してみると2008年に大津市で見つけて紹介していました。

初めてだと思ったのに・・・・・

2015年05月19日
ムラサキカタバミ

奈良町で咲いていたムラサキカタバミです。

この花もあちこちで良く見かけます。
今日は雨は降らなかったけど湿気が高く、曇っていたので洗濯物が・・・
今週末は、乗鞍岳に山登りです。

乗鞍岳と言ってもあの有名な乗鞍ではなくて、滋賀県と福井県の県境にあります。

高さが865.2mなのできっと大丈夫・・・・

週末はどんな花に出会えるか楽しみです。

撮影:5月1日 奈良
2015年05月19日
カタバミ

植木鉢に侵入すると厄介なカタバミも路傍で見ると可愛いやつ

今は雨、天気予報だと9時ころには曇りに・・・・・

で、洗濯して干してきたが本当に上がって欲しいです。

昨日の検査結果が、8時ころ届きました。
血液の比重以外は正常値でした。

後5Kgの減量が・・・・・・・

難しいですね。

増量は直ぐに出来るのに・・・・・

2015年05月09日
ゲンゲ

奈良公園で咲いていたゲンゲです。

5月1日、急に奈良の大仏さんが見たくなって行ってきました。

大仏さんの周りをぐるーっと回っていると、職員の方が壇上で何か作業をしている。

よく見ると周りに油の後が、最近ニュースで見るあちこちのお寺や神社に油をかける・・・・

何でそんなことをするのか私には理解できませんが、無性に腹が立ちます。情けないです。

2015年05月07日
キランソウ


三十三間山の登山口で咲いていたキランソウです。

毎年咲いていた旧草津川のキランソウが見つからなかった。

工事のせいではないと思いますが残念です。

昨夕、ブログを書いていると消防車のサイレンが近くまで来て止まったので辺りを見回しましたが見えない。
そして、自宅を見て(自宅は事務所の窓から正面です)・・・・
大丈夫

帰ると自宅マンションの前に消防車が・・・・・

同じマンションで火災があったのかもしれませんが連絡もないしきっと大丈夫なんでしょう。
空気が乾燥しているので火災には気をつかなければいけませんね。
2015年05月06日
カキドオシ


三十三間山で咲いていたカキドオシです。

この花はときどき見かけますが最近は会っていないような・・・・

最近、寺社仏閣や観光地、百名山、ぶらり旅とあちこちを紹介してくれる番組がいっぱいあって・・・・
ビデオにとってそれを見て行った気になっています。

本当は行きたいけど中々行けないのでテレビの中での旅行です。

いつかはと思っていますが、いつになるやら中々京都にも行けません。

2015年04月30日
カタクリ


三十三間山山頂で咲いていたカタクリです。

自然に生えているカタクリを見たのは今回が初めてでした。

本当に自然界に生えているんですね。
山頂の手前で見つけて興奮して、山頂に行くといっぱい咲いていてビックリ・・・・

今回の山登りでは初めての花に、久しぶりの花、草津周辺とは少し生えている種類が違います。
来月の山登りもどんな花が迎えてくれるのか楽しみです。

2015年04月20日
カンサイタンポポ


旧草津川遊歩道で咲いていたカンサイタンポポです。

今日も雨です。

この時期ってこんなに雨が多かったのか・・・・

雨と仕事の合間を縫ってテクテクに行かなくては・・・・・

最近、横着もあるがテクテクの回数が減ってきた。
チャリンコで出かけることも殆ど無くなってしまった。
琵琶湖まで直ぐなのに、そして京都散歩も止まってしまった。

でも、花粉の時期も終わるし、仕事はいくらしても終わらないので・・・・・
季節も良くなるし、気分転換にもなるしこれからは少しずつお出かけをしようと思う。
去年も、一昨年も・・・・・
同じように思ったがなかなか実行するのは難しいですね。
2015年04月19日
コハコベ

旧草津川遊歩道で咲いていたコハコベです。

天気が良いと朝早くから客が来て・・・・

テクテクに行けると思うと朝から雨が・・・・

中々、テクテクに行けません。

仕事中ですが、外を見ると雨は降っていないようなので少しテクテクに行ってきます。

2015年04月17日
カラスノエンドウ


旧草津川遊歩道で咲いていたカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)です。

2枚目はカラスノエンドウとスズメノエンドウです。

カスマグサは、スズメノエンドウよりも少し大きいくらいです。
今朝は大雨でしたが、午前中には雨も上がって、晴れています。

でも、風が強くて寒い・・・・

明日は、天気が良さそうですが朝からお客様で一日お仕事です。

2015年04月14日
カスマグサ

旧草津川遊歩道で咲いていたカスマグサです。

スズメノエンドウよりも少し大きくて紫色のマメ科の花です。
スズメノエンドウに比べると少ないですが探せばすぐに見つかると思います。

スズメノエンドウとカラスノエンドウの間なので、「カ」と「ス」の「間」で「カス間グサ」だそうです。

ノエンドウではこのカスマグサが一番好きです。

2015年04月11日
コメツブツメクサ

旧草津川遊歩道で咲いていたコメツブツメクサです。

米粒まではいかないけど小さなマメ科の花です。
先日、大津まで家内のパスポートを申請に行くとき中央分離帯でもいっぱい咲いていました。
今日は良い天気、でも仕事です。

さっき、昼食をしてきました。

明日は、入院している母に会いに神戸まで・・・・

中々、ゆっくりはできません。

月末にはゴールデンウィークで少しは休めるかも・・・・

2015年04月09日
キュウリグサ


旧草津川遊歩道で咲いていたキュウリグサです。

小さくて、中々ピントの合わないキュウリグサですが今回のは・・・・

今朝は、久々にテクテクに行ってきました。

今朝は、「スミレを撮るぞ

前に咲いていた、JRの反対側にも行きましたが、思っていたところは全て咲いていました。

私が見に行っても、行かなくても、毎年きちんと咲いているんですね。
見には行けないけど守山も、大津も、琵琶湖畔にもきっと咲いているのでしょうね

路傍の野草達は花盛りです。

2014年10月28日
キク



三重ヶ嶽の登山口付近で咲いていたキク科の花です。

名前はわかりませんが間違いなくキク科の花です。

急に寒くなりました。

足の筋肉痛はピークを越えて少し和らいできましたが、まだ痛いです。

ここにきて、写経を始めました。

私は、左利きなので、筆は持てないと決めていましたが、右手で練習することにしました。
日曜日は、筋肉痛で動けなかったので、書いてみましたが・・・・・
難しいです。

下に薄く印刷されたもので、上からなぞるだけですが難しい。
50枚セットを購入したのでしばらくは楽しめそうです。
全てが終わるころには、少し文字が綺麗に書けるようになると嬉しいです。
右手は使用したことがないので変な癖もなく上手くなるかも・・・・・
