2013年10月07日
コスモス(秋桜)

旧草津川遊歩道で咲いているコスモスとキバナコスモスです。

遊歩道の両側に綺麗に咲いたコスモス、距離は短いですが、朝のテクテクの最後に見かける景色です。

10月なのに、昼間は29度と暑い・・・・

京都は、30度・・・・真夏日です。

今日は事務所もエアコンが必要です。
寒くならなくても良いので、涼しくなって欲しいですね。
夜は涼しくなって、良く眠れるようになりました。

昨夜は、暑くて窓を開けて寝たら、寒くて目が覚めました。

コスモス(キク科 コスモス属)コスモスは熱帯アメリカ原産の園芸植物であり、メキシコからはスペインに渡り、イギリスには1799年に渡来している。日本には明治初年に導入された。 和名はアキザクラであるが、この名前はあまり使われていない。花の形や散り方は、サクラとはイメージが異なるためではなかろうか。高さ2m近くにもなり、茎の上部が日光を求めるので、四方から光が当たらないと傾いて倒れやすい。日照が制限される狭い庭では支えてやらないとなかなか直立してくれず、情けない姿となってしまう。元々熱帯地方が原産なので太陽の光が真上から当たることを想定した茎と根の作りである。近年、休耕田などでコスモスを栽培することが流行っており、秋を満喫させてくれる。四方が開けた広い場所で、コスモスの美しさは発揮できる。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年10月7日 旧草津川遊歩道