< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年06月24日

キンギンボク

キンギンボク1

キンギンボク2

キンギンボク3

JR脇で咲いていたキンギンボクです。face05

撮影したのは5月中旬でもう咲いていません。

岡山理科大HPでは可愛い果実が写っていますが、私は見たことがありません。

途中で草刈りが入って果実までは見れないのかもしれませんねface07

仕事は相変わらずで、朝のテクテクも漫歩も・・・・・face07

少し体重が・・・・・・face08

来月あたりには少し楽になって、朝のテクテクを再開したいです。face03

キンギンボク(スイカズラ科 スイカズラ属)キンギンボクは果実の形からヒョウタンボクとも呼ばれる落葉低木。北海道南西部から本州の東北地方と日本海側に分布するとされている。岡山県には自然分布はないとされているが、庭園などに植栽されている。高さ数mになる低木で、茎の上部は垂れる傾向がある。葉は対生し、楕円形~卵形で長さ1.5~5cm。裏面には毛が密生している。花は4月から5月にかけて咲き、1つの花茎に2つの花が咲く。花冠は5つに裂け、直径は2cmほど。花の色はスイカズラと同様に、最初は白色で後に黄色になるのでキンギンボクの名がある。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年5月12日 草津市内

同じカテゴリー(か行の花)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カタバミ(片喰)
キツネアザミ(狐薊)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
同じカテゴリー(か行の花)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 カタバミ(片喰) (2020-05-05 17:49)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。