< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年05月10日

ハハコグサ

ハハコグサ1

ハハコグサ2

ハハコグサ3

中の井川遊歩道で咲いていたハハコグサです。face05

ハハコグサって「母子草」ではないんですねface08

でも、ネットで調べると「母子草」でいっぱい載っている。face07

私には判断できないですが、岡山理科大の先生を信じましょう。

では、チチコグサは・・・・・iconN05

外は雨で、今日は昨日ほど気温は上がらないようです。

でも、事務所は昨日の残り熱で23度と暖かい。

この時間は、眠いです・・・・・異常に眠いです。face04

年中眠いけど、この暖かさは・・・・・・face04

眠気との戦いで、仕事は・・・・・

で、ブログを書いています。face03

ハハコグサ(キク科 ハハコグサ属)ハハコグサは春の田圃でお馴染みの植物であり、日本全国に分布する。秋に芽生えてロゼットで越冬し、春に茎をもたげて花を咲かせる、越年性の1年草である。全体に白いクモ毛が多い。春の七草の1つであり、御形(おぎょう)の名で登場する。ハハコグサという和名は、母子草と書きたくなるが、古い呼び名はホウコグサあるいはオ(ゴ)ギョウであり違うわけである。毛が多い状態あるいは毛を持った種子が形成される状態を「ほほけ立つ」と呼んで、ホホケグサがなまったという説は、納得しやすい。ムギ類の栽培とともに伝来した史前帰化植物の1つである。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年5月4日 中の井川遊歩道

同じカテゴリー(キク科)の記事画像
オオジシバリ(大地縛り)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)
キツネアザミ(狐薊)
アメリカオニアザミ
セイタカアワダチソウ
同じカテゴリー(キク科)の記事
 オオジシバリ(大地縛り) (2020-05-12 09:43)
 カンサイタンポポ(関西蒲公英) (2020-05-11 07:42)
 ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀) (2020-05-10 08:33)
 キツネアザミ(狐薊) (2020-05-03 07:38)
 アメリカオニアザミ (2017-05-06 10:11)
 セイタカアワダチソウ (2015-12-08 15:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。