< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年08月31日

メリケンムグラ

メリケンムグラ1

メリケンムグラ2

メリケンムグラ3

メリケンムグラ4

琵琶湖岸で咲いていたメリケンムグラです。face05

毎朝の光景なので気にならなかったのですが・・・・・

道路を掃除している。

自宅前だけでなくその周辺までも草引きをし掃除をしている。

だから、そのブロックは綺麗、ごみだけでなく道路脇や舗装の隙間から草も生えていない。face08

それ以外にも、お地蔵様の世話をしている人、旧草津川遊歩道のゴミを拾っている人・・・・井戸端会議をしている人達

テレビで見かける下町の生活がそこにあるような気がします。face02

メリケンムグラ(アカネ科 オオフタバムグラ属)メリケンムグラは北米原産の1年生草本。河原、ため池の湖岸、放棄水田、田圃の畦道などに生育する。河原ではやや湿り気のある場所でよく見かけ、水際に生育して泥をかぶっていることも多い。茎は四角形で綾に毛があり、葉は無毛で対生。地面をはって広がり、群落を形成する。夏に先端が4つに分かれた白花を咲かせる。花弁には微毛があり、1日花である。同属のオオフタバムグラは乾燥した砂地に生育する。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年8月12日 琵琶湖岸

同じカテゴリー(アカネ科)の記事画像
ヤエムグラ
メリケンムグラ
ヘクソカズラ
ヤエムグラ
メリケンムグラ
ヘクソカズラ
同じカテゴリー(アカネ科)の記事
 ヤエムグラ (2020-03-22 11:33)
 メリケンムグラ (2015-08-25 14:12)
 ヘクソカズラ (2015-08-12 17:48)
 ヤエムグラ (2015-05-15 16:52)
 メリケンムグラ (2014-08-08 16:35)
 ヘクソカズラ (2014-07-17 10:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。