2012年08月31日
メリケンムグラ




琵琶湖岸で咲いていたメリケンムグラです。

毎朝の光景なので気にならなかったのですが・・・・・
道路を掃除している。
自宅前だけでなくその周辺までも草引きをし掃除をしている。
だから、そのブロックは綺麗、ごみだけでなく道路脇や舗装の隙間から草も生えていない。

それ以外にも、お地蔵様の世話をしている人、旧草津川遊歩道のゴミを拾っている人・・・・井戸端会議をしている人達
テレビで見かける下町の生活がそこにあるような気がします。

メリケンムグラ(アカネ科 オオフタバムグラ属)メリケンムグラは北米原産の1年生草本。河原、ため池の湖岸、放棄水田、田圃の畦道などに生育する。河原ではやや湿り気のある場所でよく見かけ、水際に生育して泥をかぶっていることも多い。茎は四角形で綾に毛があり、葉は無毛で対生。地面をはって広がり、群落を形成する。夏に先端が4つに分かれた白花を咲かせる。花弁には微毛があり、1日花である。同属のオオフタバムグラは乾燥した砂地に生育する。(岡山理科大HPより)
撮影 2012年8月12日 琵琶湖岸
Posted by テクテク at 09:45│Comments(0)
│アカネ科