< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年04月29日

アケビ

アケビ1

アケビ2

アケビ3

JRのフェンスに巻き付いて花を咲かせるアケビです。face05

毎年、秋には果実が・・・・・・無いか探しています。

未だ、見つけていないです。face07

今年は、草津川遊歩道でも見つけました。face05

秋が楽しみです。

アケビ(アケビ科 アケビ属)アケビは本州から九州、中国に分布する落葉性のツル植物。岡山県の沿岸部ではアケビは少なく、ミツバアケビが優勢である。古生層地域では沿岸部でもアケビの生育が見られることから、気温ではなく、降水量などの水分条件が分布に関与しているものと思われ、ミツバアケビよりも水分の多い場所に生育するものと思われる。4月から5月にかけ、総状の花序を付ける。雄花・雌花ともに顎が大きく、花弁のように見える。雄花は多数付き、直径は10~16mm。雌花は数個付き、直径25~30mmで大きく、中心部に3~6個の雌しべがある。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年4月14日 草津市

同じカテゴリー(アケビ科)の記事画像
ムベ(郁子)
ムベ
アケビ
同じカテゴリー(アケビ科)の記事
 ムベ(郁子) (2008-05-18 08:52)
 ムベ (2008-05-11 21:00)
 アケビ (2008-04-28 07:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。