< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年01月09日

セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ

去年の7月23日に守山市で咲いていたセイヨウミヤコグサです。face05

この付近では余り見かけないのだが、宅地造成で他から運ばれてきたのだろう、そこだけが黄色くなっていたface02

昨日は久々に「琵琶湖一周テクテクの旅」で、志賀駅から雄琴温泉駅まで歩いてきました。

天気予報は晴れicon01だったのに・・・・・icon04

蓬莱駅を越えて和邇駅に付く頃は傘が必要なくらいになって、帰ろうかと・・・・face07

でも、もう少しもう少しで結局は、雄琴温泉駅まで歩いてきました。

途中、小野神社、小野道風神社、小野妹子公園・・・・浮御堂などに寄り道をしながら

で、例の如く小野神社から小野道風神社の途中で道に迷って山の中に・・・・・

今日は、筋肉痛です。face07

後、2回で琵琶湖一周は完了・・・・かなiconN05

セイヨウミヤコグサ(マメ科 ミヤコグサ属) セイヨウミヤコグサはヨーロッパ原産の帰化植物であるが、近年はワイルドフラワーとして法面などに播種されるようになり、各地の道路沿い荒れ地などに広がりつつある。日本のミヤコグサに比べ、花がやや大型で、多数付く。色が黄色である点を除けば、黄色いレンゲのような感じで茎の上に輪着している。葉は粉白色を帯び、茎に微毛がある点もミヤコグサとの区別点である。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年7月23日 守山市


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 09:23│Comments(2)マメ科
この記事へのコメント
本年もお付き合いのほどよろしくお願いします。時々事務所へもお邪魔さしていただきます。
Posted by 二町町美化作戦二町町美化作戦 at 2012年01月09日 10:04
二町町美化作戦さん  ありがとう☆彡

こちらこそしくお願いいたします(*^_^*)
Posted by テクテクテクテク at 2012年01月09日 10:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。