< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年06月02日

ニワゼキショウ(庭石菖)

ニワゼキショウ1

ニワゼキショウ2

ニワゼキショウ3

ニワゼキショウ4

ニワゼキショウ5

ニワゼキショウの花が・・・・face08

色違いで、普通の色、少し薄い色、そして白色の3種類が・・・・・face05

白いニワゼキショウは初めてです。iconN32

最初は違う花かと思いましたが、やはりニワゼキショウですよね。iconN05

最後の一枚、よく見れば3種類が全部写ってるface05

ニワゼキショウ(アヤメ科 ニワゼキショウ属)ニワゼキショウは北アメリカ原産の帰化植物。芝生や荒地に生育し、時として20cmほどになる。もともと観賞用として渡来したものが野化したものとのことで、小型ではあるが美しい花を咲かせる。花を見ているとアヤメ科の植物とはすぐには理解しにくいが、葉の形を見ると、なるほどアヤメやハナショウブなどの葉をミニチュアにしたような形となっている。数本しか咲いていないと見逃しがちであるが、この写真のように群れ咲いていると見事である。このようなニワゼキショウが群生する場所は、放置しておいてもあまり草丈が高くならないような、痩せた土壌であることが多い。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(アヤメ科)の記事画像
アヤメ(菖蒲)
シャガ
アヤメ
シャガ
ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙)
シャガ
同じカテゴリー(アヤメ科)の記事
 アヤメ(菖蒲) (2020-04-19 08:05)
 シャガ (2015-05-22 18:01)
 アヤメ (2015-05-21 09:06)
 シャガ (2013-04-11 13:02)
 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) (2012-08-09 08:23)
 シャガ (2012-06-04 06:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。