2012年08月09日
ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙)



旧草津川で咲いていたヒメヒオウギズイセンです。

旧草津川の草刈りがあり、たまたま昨日の作業で刈られず見良いところに残っていました。

この写真を撮った次の日には、綺麗に刈り取られていました。

名前が、ヒオウギスイセンか、ヒオウギズイセンか・・・・悩むところです。
ネットで調べても両方出てきます。
私がいつもカンニングしている岡山理科大のHPには無いし・・・・・

もう一つ、いつも参考にさせていただいている「松江の花図鑑」では、頭にヒメが付いてました。

撮影 2012年7月23日 旧草津川
Posted by テクテク at 08:23│Comments(2)
│アヤメ科
この記事へのコメント
ヒメヒオウギ 茶花に使うので わざわざ買ったのに・・・・消えた。
(─┬─ _ ─┬─) でも・・・でも・・・
どう見てもヒメヒオウギの葉っぱが ぜんぜん違う植木鉢から出てきてます
やっぱり 野生の方が強い?
(ー’`ー;) ウーン
(─┬─ _ ─┬─) でも・・・でも・・・
どう見てもヒメヒオウギの葉っぱが ぜんぜん違う植木鉢から出てきてます
やっぱり 野生の方が強い?
(ー’`ー;) ウーン
Posted by マミヤ at 2012年08月09日 21:30
マミヤさん ありがとう☆彡
夜中にコッソリと引越したのでは・・・(*^_^*)
「隣りの鉢は赤い」・・・・?
この花も、大きな野草に囲まれながらも花を咲かせていました。
きっと、草刈りがなければ気付かないままでしょうね。
これからもよろしく(^^♪
夜中にコッソリと引越したのでは・・・(*^_^*)
「隣りの鉢は赤い」・・・・?
この花も、大きな野草に囲まれながらも花を咲かせていました。
きっと、草刈りがなければ気付かないままでしょうね。
これからもよろしく(^^♪
Posted by テクテク
at 2012年08月10日 09:01
