< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年09月23日

ヒデリコ(日照子)

ヒデリコ(日照子)

ヒデリコ、この花もトキンソウと同じように背景に溶け込んでいっぱい生えているのに気づかない花ですねface08

先日、図鑑をパラパラとめくっているとヒデリコが、「あっ!見たことあるface08」・・・でも写真は撮っていないよなface07

で、今回紹介しますface05

新栗東駅用地は、今は野草でいっぱいです。新栗東駅はどうなるのですかね、このままでビオトープに・・・face02

でも、足を踏み入れるのは注意してください、元は水田なので足元はぬかるんでいるし蜘蛛の巣がいっぱいです、先日もズボンが大変でした。あのときはお尻が破れてそのままゴミ袋へいきましたが・・・kao08

ヒデリコ (カヤツリグサ科 テンツキ属) ヒデリコは本州以南の日本、朝鮮・中国からインド、オーストラリア、北アメリカ西海岸などに広く分布する一年草。河原、湖岸、あぜ道、放棄水田など、水湿地に広く分布する。花穂が形成されるまではわかりにくい植物であるが、夏になると特徴のある花序を形成し、判別が容易になる。葉は左右から扁平になっており、中心から左右に扇を広げる形になることは、この種の同定のポイントの1つである。葉の幅は2mm。和名は日照子であるという。日照りの時にも涼しい顔をして生い茂るからであろうか。(岡山理科大HPより)
ヒデリコ(日照子)

ヒデリコ(日照子)

撮影 2007年9月19日 新栗東駅用地


同じカテゴリー(カヤツリグサ科)の記事画像
カンスゲ?
カサスゲ(笠菅)
カサスゲ
ヒデリコ(日照子)
アゼナルコスゲ(畔鳴子菅)
カヤツリグサの仲間
同じカテゴリー(カヤツリグサ科)の記事
 カンスゲ? (2013-04-14 18:04)
 カサスゲ(笠菅) (2012-05-07 16:12)
 カサスゲ (2012-04-29 19:19)
 ヒデリコ(日照子) (2012-02-11 16:35)
 アゼナルコスゲ(畔鳴子菅) (2011-06-13 16:47)
 カヤツリグサの仲間 (2008-05-01 08:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。