2007年09月22日
ツルマメ(蔓豆)
ツルマメは昨年、葉山川の工事中のフェンスにいっぱい絡み付いていたのだが今年は工事が進んでツルマメが・・・・

でも、先日見つけました。一本だけが生き残っていました、一枚目がその写真です、後の二枚は今日、立命館からの帰りに見つけました

三枚目の果実の写真ですが枝豆に似てるでしょ、左手に写っているのがアレチヌスビトハギの果実です

今日も暑かった、立命館から守山まで



やはりニュースでは熱中症で・・・・・無理は止めましょう

ツルマメ (マメ科 ダイズ属) ツルマメは本州~九州、朝鮮・中国・シベリアに分布する1年草。明るい草地・路傍などに生育する。茎は長く伸びて繁茂する。茎は細いが強く、下向きの毛が多い。葉は3小葉からなり、小葉は狭卵形から被針形。先端は円頭から、やや尖るものまで変異がある。両面に短毛があるが、裏面の脈上には毛が多い。8月から9月にかけ、葉腋に数個の花を付ける。花は淡紫色で、長さ5~8mm。豆果は長さ2.5~3cmで表面に毛が生えており、小さな枝豆そのものである。(岡山理科大HPより)
撮影 2007年9月22日 草津市
Posted by テクテク at 20:32│Comments(2)
│マメ科
この記事へのコメント
ツルマメ、この花も小さいですよね。
果実は本当に枝豆みたいですね。初めて見ました。
果実は本当に枝豆みたいですね。初めて見ました。
Posted by YAKUMA at 2007年09月22日 22:43
YAKUMAさん ありがとう☆彡
そうですね、本当に小さくて他の花の写真を撮ろうとして見つかる程度です。この日もヒヨドリバナを撮ろうとして見つけました(^^♪
大豆の祖先のようでいっぱい採って食べてみたいです(*^_^*)
これからもよろしく
そうですね、本当に小さくて他の花の写真を撮ろうとして見つかる程度です。この日もヒヨドリバナを撮ろうとして見つけました(^^♪
大豆の祖先のようでいっぱい採って食べてみたいです(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2007年09月23日 10:04
