< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年09月22日

ツルマメ(蔓豆)

ツルマメ(蔓豆)

ツルマメは昨年、葉山川の工事中のフェンスにいっぱい絡み付いていたのだが今年は工事が進んでツルマメが・・・・face07

でも、先日見つけました。一本だけが生き残っていました、一枚目がその写真です、後の二枚は今日、立命館からの帰りに見つけましたface05

三枚目の果実の写真ですが枝豆に似てるでしょ、左手に写っているのがアレチヌスビトハギの果実ですface02

今日も暑かった、立命館から守山までiconN18・・・・守山に着くころには青息吐息でしたface07icon10

やはりニュースでは熱中症で・・・・・無理は止めましょうface03

ツルマメ (マメ科 ダイズ属) ツルマメは本州~九州、朝鮮・中国・シベリアに分布する1年草。明るい草地・路傍などに生育する。茎は長く伸びて繁茂する。茎は細いが強く、下向きの毛が多い。葉は3小葉からなり、小葉は狭卵形から被針形。先端は円頭から、やや尖るものまで変異がある。両面に短毛があるが、裏面の脈上には毛が多い。8月から9月にかけ、葉腋に数個の花を付ける。花は淡紫色で、長さ5~8mm。豆果は長さ2.5~3cmで表面に毛が生えており、小さな枝豆そのものである。(岡山理科大HPより)
ツルマメ(蔓豆)

ツルマメ(蔓豆)

撮影 2007年9月22日 草津市


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 20:32│Comments(2)マメ科
この記事へのコメント
ツルマメ、この花も小さいですよね。
果実は本当に枝豆みたいですね。初めて見ました。
Posted by YAKUMA at 2007年09月22日 22:43
YAKUMAさん  ありがとう☆彡

そうですね、本当に小さくて他の花の写真を撮ろうとして見つかる程度です。この日もヒヨドリバナを撮ろうとして見つけました(^^♪
大豆の祖先のようでいっぱい採って食べてみたいです(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2007年09月23日 10:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。