2006年10月22日
アキノノゲシ(ゴキヅルの実)
先週はいつもより少し遠くまでチャリンコで行って色んな花を見つけることができた。秊
で、今週はもう少し足を延ばして琵琶湖大橋取付け道を越え、野洲川、マイアミビーチ(琵琶湖畔ですよ)を少し越えたところまで行ってきた。
なんと53km(ほぼ琵琶湖半周の距離)を写真を撮りながら4時間で走った。チャリンコにつけたメータによると最高時速38.7km、平均時速18.7km・・・まだまだ若い撚
帰りにゴキヅルの実を採りに行ったがもう花は殆どなく実ばかりが目立っていた。先週花を見つけたのは非常にラッキーでした。
実を採ろうとすると上下にパカッと割れて種がこぼれた。裂そっかーこのことやったんや
本当に綺麗に実が二つに割れる合器蔓・・・その名の通り撚
アキノノゲシ(キク科、アキノノゲシ属)ノゲシに似て秋に咲くのでアキノノゲシだそうです。
撮影:2006年10月15日 葉山川(草津市)
Posted by テクテク at 15:29│Comments(14)
│日記
この記事へのコメント
今晩は、琵琶湖って良い響きですね。昔、飽きもせずに琵琶湖湖畔に泊まり、真っ赤な夕日に染まる琵琶湖を撮影した事が、つい最近のように思えます。
でも自転車でスポーツサイクルだと思いますが、38.7キロを出すのは
2サイクルエンジンが丈夫だからでしょうね。
私は若い頃はイタリアのビアンキに乗っていました。渋いイタリアらしい、くすんだ水色の自転車に乗ってサークルの人々と遠方へ出かけるのが楽しかったです。
Posted by a737 at 2006年10月22日 17:20
こんにちは。マイアミの駐車場にはよく行っています。ほとんどバス釣りですが。旧野洲川河口付近も良いところでお気に入りスポットです。現在、バスとギルは釣りを楽しみながら駆除していますが・・・。実は潜っても良いところなんですよ。ネジレモを筆頭に様々な水草達を見られますし、まだまだ良いところです。今度はじっくりと撮影ににも行きたいですね〜。コハクチョウも長浜にきたと聞きますし・・・。
Posted by MG at 2006年10月22日 18:05
今日は、toyoposをお尋ね有りがとうございます。
ステキなお花達ですね。
また、お邪魔いたします。
Posted by toyopos at 2006年10月22日 19:09
初めてコメントさせていただきます。
琵琶湖湖畔を自転車で写真を撮りながらまわるって、すごいですね。本当に自然を楽しんで、愛しておられるのでしょう。琵琶湖といえば、湖西線ののどかな雰囲気を思い起こします。
合器蔓・・・面白いですね。
Posted by さちこ at 2006年10月22日 19:18
なんと53KMを4時間ですか!
最高速度38.7KMとはスピード違反です。
間違いなくお若いです。
合器蔓、なるほどね(^ー^)
うまいこと、トゲがある部分と分かれ目がありますね。
Posted by 夢 at 2006年10月22日 20:51
ゴキヅルの実、いいですねぇ。
外側は図鑑とかで見ますが、中身はこんななんですね。初めて見ました。
どっか生えてないかなぁ。…ないだろなぁ。
Posted by codd at 2006年10月22日 20:53
4時間はすごいですね!
私ならすぐに膝がガクガクになっちゃいそうです。
でも、秋の爽やかな風を感じながら走るのは気持ち良さそうですね。
つい花ばかりに目がいっていまいますが、実も面白いですね。
テクテクテクさんの「ヒヨドリバナ」の記事を拝見して、「フジバカマ」だと思っていたものが「サワヒヨドリ」だとわかりました。
フジバカマと間違って覚えなくて良かったです!
これからも、こちらに通わねば〜(^_^)v
本当にありがとうございました。
Posted by リオmama at 2006年10月22日 22:31
今晩は。
これって、ギキヅルタ--ひっつき虫でよね。
アキノノゲシ--さすがに どっちも しっています。
久しぶりに知っているのが出てきました。よかった。知ってるのがあって。先日 小学校のまわりを掃除した時にひっつき虫がふくに ついていました。やっぱり 自然の中に行かないと 自然を感じられませんよね。そう 感じました。 それでは又
Posted by yoshikundosu at 2006年10月22日 22:43
追伸!
>なんと 53Km走行。
どうも お疲れ様でした。結構こたえたんでは?
あっすいません、まだまだ 若い!でしたね。私も負けないように
(ほどほどに)頑張りますです。これからも よろしくどす。
Posted by yoshikundosu at 2006年10月22日 22:50
チャリンコで53キロ!!すご〜〜い!
はるばるとゴキヅルの実をとってきてくださってありがとうございます!
大きな種がふたつすっぽり入ってるんですね〜
ほんとに合器だわー♪
こんなにはっきりとした写真は初めて見たので嬉しかったです。
Posted by あかしょうびん at 2006年10月23日 00:16
おはようございます。スゴイ!ですね。種の様子も撮られていて、世代交代をしながら次世代へのバトンタッチをしていく野の草花の物言わぬ姿、なるようになる、事もいいことなんだなーって思ってしまいました。
Posted by ヒー at 2006年10月23日 08:29
このような実は初めてみました 可愛らしくて また よく割れるもんですねえ 自然の摂理の前には 人は圧倒されてしまいます
花はほんとにいいですよねえ 和みます またねえ
Posted by momok at 2006年10月23日 13:38
このお花見たことがあるような!
急いで倉庫を調べましたら、先日の皇居東御苑に
咲いていた花にそっくり!もしかして同じかも。
つーことは、もう1回いけばこの実にあえるのですね〜
うわ〜興味あるな〜パカッと割れるところを体験したいな〜
Posted by jun_ko at 2006年10月23日 14:26
a737さん ありがとう☆彡
良く琵琶湖のほうへも来られていたんですね、その頃の写真見てみたいですきっと今よりも綺麗だったんでしょうね。
養生してまた琵琶湖の方へも遊びに来てください。
これからもよろしく
MGさん ありがとう☆彡
バス釣り面白いでしょうね、僕は最近では釣りをしなくなりました。昔は良く山にアマゴを釣りに行ってましたよ。
バスとギルしっかりと駆除してください旬のホンモロコは本当に美味しいです。最近は減ってしまって殆どつれていないようです。
草津の浜にも冬になるとコハクチョウがやってきます是非おいでください。
これからもよろしく
toyoposさん ありがとう☆彡
コメントありがとうございます。
また遊びにいらしてください。
さちこさん ありがとう☆彡
琵琶湖畔に沿って湖周道路が出来て自動車の通行量は多いですが脇にサイクリングロードもありチャリンコでチョロチョロするには最適です。
まだまだ自然も残っていて草花や鳥や昆虫などいっぱい居て楽しいですよ。
これからもよろしく
夢さん ありがとう☆彡
分かれ目からパカッと、本当に面白いんです(*^。^*)
で、パカッパカッ・・・思わず遊んじゃいました。
花もいっぱいでしたが実もいっぱいあって楽しめますよ
これからもよろしく
coddさん ありがとう☆彡
ゴキヅルは、オレンジさんのブログで見てから探していてやっぱり無理と諦めていたんですが・・・・チョロチョロで見つかりました。
coddさんのカラスウリも見つけたし色んな花が意外と近くに咲いていることがブログを始めてわかりました。滋賀は自然観察には良いところかも・・・
これからもよろしく
リオmamaさん ありがとう☆彡
先週、琵琶湖畔で見かけた花、ひょっとしてサワヒヨドリかと思って昨日行ってみたんですが違う花でした・・・残念
花って良く似たのがあるので難しいですね。間違って覚えて後で違ってたなんていっぱいあります。お役に立ててよかったです(*^。^*)
これからもよろしく
yoshikundosuさん ありがとう☆彡
ギキヅルタって言うんですか、ゴキヅルはヒッツキ虫ではないと思いますよ
この季節、草むらに入ると間違いなくヒッツキ虫がびっしりと・・・
昨日も花を撮りに草むらに入ってやられました。
きっと明日ぐらいに足にくるのでは・・・・反応が遅くなりました(-_-;)
これからもよろしく
あかしょうびんさん ありがとう☆彡
ゴキヅルの実、本当に面白いです。
親指と人差し指でピッ、パカッ・・・
今、琵琶湖にはいっぱいの水鳥がプカプカ気持ち良さそうに浮かんでいます。
遠くて写真には撮れないし名前も判りません(-_-;)
これからもよろしく
ヒーさん ありがとう☆彡
面白い実や種があれば撮ってきます。ゴキヅルの実は最高でしたよパカッて、本当にビックリだし名は体をあらわすって感じでした。
後はカラスウリ、スズメウリ、ガガイモですね・・・見つかればですが
これからもよろしく
momokさん ありがとう☆彡
花は和みます、癒されます。
この実は楽しませてくれました。
いやー本当に映画って..いやいや自然って良いもんですね
これからもよろしく
jun_koさん ありがとう☆彡
これは是非体験してください。
食虫植物いじめ?よりきっと楽しめます(*^。^*)
本当は動画で見ていただきたかったです。
指ではさんでピッ、パカッです。
これからもよろしく
Posted by テクテクテク at 2006年10月23日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |