< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年01月19日

ハコベ

0119ハコベ2.JPG

0119ハコベ1.JPG

家から事務所に行くのに草津駅前の歩道橋を歩いていると、小鳥が目の前の木に止まったかなと思うまもなく、直ぐに飛び立って少し向こうの木に・・・

雀より少し小さいし、色も黒っぽい感じがして近づいてみるとメジロでした。それも距離にして3mぐらいのところに・・・・・・聯

そろそろとカメラを出すが設定がハコベを撮ったときのマクロのまま蓮

設定しなおしてカメラを向けると焦点を合わす前に・・・・飛んで行った輦

昼前に通るとまた目の前に・・・・
やはり駄目でした廉

野生のメジロを見るのは2回目です。それも駅前の人通りの多い(草津なんでたいしたことはないですが)ところにいるなんてビックリしました。

3回目はカメラを用意して・・・・・メジロはいなかった輦

ハコベ(ナデシコ科、ハコベ属)春の七草のひとつです。小鳥が好んで食べるので英名では「ニワトリの雑草」、日本でも「スズメグサ」「ヒヨコグサ」の俗名があるようです。
マンションの植込みで咲いていました。

撮影 2007年1月18日 草津市

同じカテゴリー(日記)の記事画像
初日の出
お花見
市電の切符
2016年初日の出
白浜
工事用車両
同じカテゴリー(日記)の記事
 初日の出 (2019-01-02 10:25)
 お花見 (2018-04-01 18:03)
 市電の切符 (2016-01-04 15:35)
 2016年初日の出 (2016-01-01 11:52)
 白浜 (2015-12-21 17:09)
 工事用車両 (2015-03-11 17:17)

Posted by テクテク at 15:06│Comments(6)日記
この記事へのコメント

こうしてハコベを拝見すると美しいですね。

鳥を撮る用意をしていても、メジロも簡単には撮れません。人間の近くに止まってくれる鳥ですが、幸運を待つしか・・・。

ツツジなどの低潅木の植え込みがある所でしたら、都会の真ん中でもウグイスもいます。チャッ、チャッとかジャッ、ジャッと鳴いている鳥です。これも撮るのは至難の技です。
Posted by MG at 2007年01月19日 16:19

こんばんは〜

こうしてアップにして見ると、ハコベの花って不思議な可愛い花なんですねェ。
肉眼ではこんな可愛さは分かりません。
恐るべしマクロの力・・・ですね。
Posted by jun at 2007年01月19日 20:44

ハコベの花 かわいい花だったのですねぇ
あ・・・いえ そういえば今年の七草のハコベ
花が咲いているのがいくつかありました。
ハコベの花だとは気がついてませんでしたが・・・
Posted by まみや★さん at 2007年01月19日 22:12

テクテクテクさん、こんばんは。
なるほど決定的なシャッターチャンスとは難しいものなんですね。
私の家の近くに鯉も泳いでいる川があるのですが、野鳥も結構いるようで、望遠の凄いカメラを構えて辛抱強くチャンスを窺っている人たちをよく見かけます。
良い作品は、幸運と辛抱が必要なようですね。
Posted by sekisindho at 2007年01月20日 00:20

こんにちは〜 お邪魔します。
わぁ すごい迫力のあるハコベですね♪
ハコベってよく見るととてもカワイイ花ですね。
七草粥に入れたスーパーで買った七草に
ハコベが沢山入っていました(^^)
Posted by hazue at 2007年01月20日 11:49

MGさん  ありがとう☆彡

鳥は見ることは意外と簡単なのに撮るのは難しいですね。
でもメジロが近くにいることがわかったので、また楽しみが増えました。
ウグイスはホーホケキョではないのですか
鳴き声は良く聞きますが姿は見ませんね
これからもよろしく


junさん  ありがとう☆彡

ハコベの花は、綺麗な白色で小さいながらも奥行きがあって不思議な魅力があります。
アップにしないとわかりませんが・・・・(-_-;)
春にはハコベの仲間が次々に咲いて楽しみです(*^_^*)
これからもよろしく


まみや★さん  ありがとう☆彡

ハコベの花のお味は如何でしたか?
ハコベの仲間は近くで咲いているのですが気がつかないことが多いですね(*^_^*)
これからもよろしく


sekisindhoさん  ありがとう☆彡

鳥の写真は幸運とシャッターチャンスが必要ですが、小さな花は数で勝負、見てもわからないのでいっぱい撮って帰ってパソコンで確認してます(*^_^*)
家に帰ってパソコンを見るときはわくわくしますね
これからもよろしく


hazueさん  ありがとう☆彡

七草粥のハコベはやはり栽培されているんでしょうね、歩道脇にもいっぱい生えていますけど・・・(*^_^*)
春の七草のうちスズナ(カブ)とスズシロ(ダイコン)以外はこちらでは葉山川の土手にいっぱいあります。
食べれる野草もいっぱいあるんですね(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテクテク at 2007年01月20日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。