< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年01月07日

オオバン

0107オオバン1a.JPG

0107オオバン2a.JPG

今朝も天気が良かったので葉山川に・・・・・

家を出ると直ぐに雪がチラチラと降ってきた、空を見ると雲は見当たらない。きっと風で琵琶湖を渡って来たんだろう。

葉山川に着くととんでもない風が、気を許すと川へ飛んで行きそうになる輦

さすがこんな日は散歩に出る人もなく葉山川には誰もいなかった秊

鳥たちも見えないし、寒いし、雪も降りそうだし早々に退散してきた輦

去年から調子が悪かったテレビが、年明けとともに症状が悪化したので、奥様と近くの電気店に・・・

ついに我家のテレビも液晶になる撚

ついでに僕の小遣いも初期値(0)になってしまった輦

オオバン(ツル目、クイナ科)鳥には科はあるが属は無く目があるんですね秊

僕の持っている図鑑では
オオバンはバンよりも二回り大きい。
バンはキジバト大です。
キジバトは体長33cmとありました。

Wikipediaによるとオオバンの学名は Fulica atra で、Fulica属とありました。属もあるようです。体長は40cmとありました。

撮影 2006年1月3日 琵琶湖

同じカテゴリー(日記)の記事画像
初日の出
お花見
市電の切符
2016年初日の出
白浜
工事用車両
同じカテゴリー(日記)の記事
 初日の出 (2019-01-02 10:25)
 お花見 (2018-04-01 18:03)
 市電の切符 (2016-01-04 15:35)
 2016年初日の出 (2016-01-01 11:52)
 白浜 (2015-12-21 17:09)
 工事用車両 (2015-03-11 17:17)

Posted by テクテク at 16:54│Comments(2)日記
この記事へのコメント

こんばんわ。
私もオオバンをアップしようとしていましたが、先をこされちゃいました。

分類額そのものは全て一緒です。ただ、植物や魚類よりも分類は安定しているようです。こちらの学問は調べていると腹が立つような事柄が多いものです。学者の論文ネタが多いですね。

バンと比べて観察していましたら、近いようで全く違いました。
バンよりスイスイ泳ぎますし、潜れます。やはり弁足という水かきを持っています。バンはそこまで特化していなくてニワトリと同じよな足でした。ですから、泳ぎはヘタクソなのに水鳥という気の毒な状態です。その代わり、常に岸側にいて、隠れたら出てきません。(笑)
Posted by MG at 2007年01月07日 18:37

MGさん  ありがとう☆彡

バンを見つけたときは、見ただけでクイナの仲間とわかりましたがオオバンのほうはカモの仲間と思って探してしまいました(*^。^*)
クイナ科はツル目なんですねツルは想像できません。

先日、バンの隠れ場所を発見しました2週続けてバンを見かけて写真を撮ろうとしたらもぐりこんでしまいました。しばらく待っては見たんですが出てきませんでした。
これからもよろしく
Posted by テクテクテク at 2007年01月08日 17:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。