< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2007年06月05日

ツボミオオバコ(蕾大葉子)

ツボミオオバコ(蕾大葉子)

ツボミオオバコ(蕾大葉子)

ツボミオオバコ(蕾大葉子)

事務所のエアコンが効かないので調整してもらうと今度は効きすぎる

担当者の人と話をすると3事務所にひとつのエアコンが付いているのだが空気の取り入れ口が廊下にありそこの温度で調整するようになっているようです

と言うことは廊下が冷えないとエアコンは止まらない

エアコンが効きすぎる原因は理解できたが、納得はできない

それにエアコンに近い僕の部屋に大きな吹き出し口が付いていて、ほとんどの冷気が僕の部屋に出て、奥の部屋には行かないようです

吹き出し口を塞いでやると奥の部屋にも冷気が流れるように・・・

ツボミオオバコ(オオバコ科、オオバコ属)ツボミオオバコは北アメリカ原産の帰化植物である。比較的新しく帰化した植物であり、広く分布したのはここ20年ほどではないかと思う。一年生の草本であり、春から夏にかけて花穂を形成する。和名は、花が開かず、いつまでもつぼみのままのように見えるとの意味である。(岡山理科大HPより)

撮影 2007年5月7日 栗東市

ブログランキングに参加しました写真をクリックしてくださいツボミオオバコ(蕾大葉子)

同じカテゴリー(オオバコ科)の記事画像
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ヘラオオバコ
マツバウンラン
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
同じカテゴリー(オオバコ科)の記事
 タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) (2020-04-28 09:03)
 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) (2020-04-27 09:29)
 ヘラオオバコ (2017-05-10 09:07)
 マツバウンラン (2016-05-04 11:31)
 ヘラオオバコ (2015-05-13 10:13)
 ヘラオオバコ (2014-09-15 17:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。