< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年08月26日

ヤブガラシ(薮枯らし)

ヤブガラシ(薮枯らし)

ヤブガラシ(薮枯らし)

ヤブガラシ(薮枯らし)

ヤブガラシは別名ビンボウカズラ、あまり嬉しくない名前をいただいたものであるface07

花らしくない花ですが蜜が多いのでチョウチョウや蟻には人気があり、アオスジアゲハとヤブガラシは対で記憶に残っている。ひょっとしたらノブドウだったのかもしれませんface05

ノブドウと良く似ていてブログを始めた頃に間違えて紹介した。ヤブガラシの葉は5小葉の複葉でノブドウは切込みの有無はあるが一つの葉で区別が出来るface02

ヤブガラシ (ブドウ科 ヤブガラシ属) ヤブガラシは名前のとおり、藪を枯らしてしまうほど繁茂して覆ってしまうことから名づけられた。ビンボウカズラという別名もあるが、このツル植物が繁茂すると樹木が枯れて家が貧乏になるとの意味だそうである。ヤブガラシよりも樹木に対して強いインパクトを与えるツル植物は他にもたくさんあり、それほどの名前を頂戴するほどのものではない。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月17日 旧草津川

同じカテゴリー(ブドウ科)の記事画像
ノブドウ
ヤブガラシ
ノブドウ
ヤブガラシ
ノブドウ
ヤブガラシ
同じカテゴリー(ブドウ科)の記事
 ノブドウ (2015-08-22 17:09)
 ヤブガラシ (2014-08-19 14:41)
 ノブドウ (2014-07-24 11:29)
 ヤブガラシ (2014-07-23 08:59)
 ノブドウ (2012-08-30 10:11)
 ヤブガラシ (2012-08-06 08:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。