< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年06月21日

ホタルブクロ(蛍袋)

ホタルブクロ(蛍袋)

ホタルブクロ(蛍袋)

ホタルブクロ(蛍袋)

ホタルブクロの中に・・・・蛍ではなく、よくわからない虫が、外にはカナブンが・・・・face08

蛍が中で光ると綺麗かも・・・face02

皆さんはご存知でしょうか、湖周道路を横断したくても横断歩道が極端に少ないことを・・・・

草津市内で横断歩道があるのは烏丸半島の1箇所だけだと思います、その次が琵琶湖大橋取付け道まで無かったような気がします。

県に言うとあそこは国交省の琵琶湖管理道で国の管轄だから関係ナシの答えが。葉山川、旧草津川の遊歩道を下っていっても琵琶湖岸へは行けません。face07

そして、車のための信号はあるのですが、嫌がらせのように琵琶湖岸へはわざわざ段差をつけて人が通れないようにしてあります。

昨日の国交省近畿地方整備局のダムに関する発表を聞いて・・・・・face09

利権だけが優先されて一部の人のために良く出来た世の中ですねface02face03怒る気にもなりません祝日

タグ :旧草津川

同じカテゴリー(キキョウ科)の記事画像
ツルニンジン
ソバナ
ミゾカクシ
タニギキョウ
ミゾカクシ
ツリガネニンジン
同じカテゴリー(キキョウ科)の記事
 ツルニンジン (2015-09-27 17:00)
 ソバナ (2015-09-27 14:00)
 ミゾカクシ (2015-08-17 16:48)
 タニギキョウ (2015-05-07 16:50)
 ミゾカクシ (2014-08-05 15:19)
 ツリガネニンジン (2012-11-16 09:13)

この記事へのコメント
iあなたのブログの花の美しさにいつも見とれていました。湖周道路のこと、定年後は、あまり車で走らなくなったのですが、今まで気づきませんでした。これからは、注意深く見るようにしていきたい、と思いました。有り難うございます。
Posted by 夢想花夢想花 at 2008年06月21日 17:06
湖岸はたまに走りますが、確かに横断歩道は少ないですね。来るまで走ると後ろからトラックにプレッシャーをかけられるので、来るまで走るのも(-_-;)です。
Posted by 近江原人近江原人 at 2008年06月21日 23:53
夢想花さん  ありがとう☆彡

車で走っていると気が付きませんね、チャリンコで走ってみて気が付くこと、テクテクと歩いてみて初めて気が付くこと・・・いっぱいあります。
これからもよろしく


近江原人さん  ありがとう☆彡

信号が少ないので猛スピードで走っている車も多いですね(-_-;)
現代人のゆとりの無さかもしれません。
綺麗な景色がそこにあるのに・・・
でも、脇見で事故はもっと嫌です
何事もボチボチですね(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2008年06月30日 08:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。