2008年05月18日
イワニガナ(岩苦菜)



ジシバリ(地縛り)だと思っていたら、イワニガナが本名のようですね、でもオオジシバリはオオイワニガナではないようです

草津周辺の畦道や琵琶湖岸ではオオジシバリが中心でジシバリは見たことが無く、薬草園ではジシバリしか生えていないようです。住み分けをしているのかな

イワニガナ (キク科 ニガナ属) イワニガナは日本全国、朝鮮・中国に分布する多年草。別名のジシバリの方がとおりが良いでしょうか。同属のオオジシバリ(大地縛り)に対して,大きくないジシバリ(地縛り)が別名の由来でしょうか。 「地」なのだから「チ」に濁点としたいのですが,「ジ」なのは何故でしょう?。「ぢめん」と入力して変換すると,地面(じめん)の誤り!と叱られてしまいます・・・。納得いかんな~
本名のイワニガナは,少しでも土があれば,岩上にも生えるので岩苦菜なのだそうで、画像は,林道のちょっとした拡幅で,斜面が削られた跡に生えている様子です。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月4日 池の谷薬草園
Posted by テクテク at 15:00│Comments(2)
│キク科
この記事へのコメント
こんにちは。
イワニガナが本名でしたか。私はずっとジシバリと呼んでいました。
仰るように “ジ” ではなく “ヂ” のはずだと、私も以前から感じていましたよ。
イワニガナが本名でしたか。私はずっとジシバリと呼んでいました。
仰るように “ジ” ではなく “ヂ” のはずだと、私も以前から感じていましたよ。
Posted by 多摩NTの住人 at 2008年05月18日 17:05
多摩NTの住人さん ありがとう☆彡
昨年はジシバリで紹介していました(-_-;)
持っている図鑑ではイワニガナが別名で載っていました。
“ジ” と “ヂ”、”ズ” と ”ヅ” いつも悩むし今回のように納得できないときもかなりありますね(*^_^*)
これからもよろしく
昨年はジシバリで紹介していました(-_-;)
持っている図鑑ではイワニガナが別名で載っていました。
“ジ” と “ヂ”、”ズ” と ”ヅ” いつも悩むし今回のように納得できないときもかなりありますね(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年05月19日 08:13
