< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月13日

クヌギ(橡、椚)

クヌギ(橡、椚)

クヌギ(橡、椚)

クヌギ(橡、椚)

クヌギ(橡、椚)

クヌギと言えば丸い形をしたドングリの木ですface02

伊砂々川沿いの遊歩道脇で低い位置で咲いていましたface05

雌花と雄花とどちらも見つけることが出来ました。1枚目が雌花です。

クヌギ Quercus acutissima Carruthers  (ブナ科 コナラ属)クヌギの花は4月~5月頃、葉の展開とほぼ同時に咲く。雄花序は前年枝から下垂し、長さ10cmほど。雌花は新しい枝の葉腋に付く。堅果(どんぐり)はアベマキと同様に2年かけて成熟し、直径2~2.3mmでほぼ球形。殻斗は総苞片が反り返って直径3~3.5cm。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月29日 伊砂々川

タグ :伊砂々川

同じカテゴリー(ブナ科)の記事画像
クリ
クリ(栗)
同じカテゴリー(ブナ科)の記事
 クリ (2015-10-05 08:28)
 クリ(栗) (2008-06-22 13:22)

Posted by テクテク at 18:00│Comments(0)ブナ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。