2008年05月13日
クヌギ(橡、椚)




クヌギと言えば丸い形をしたドングリの木です

伊砂々川沿いの遊歩道脇で低い位置で咲いていました

雌花と雄花とどちらも見つけることが出来ました。1枚目が雌花です。
クヌギ Quercus acutissima Carruthers (ブナ科 コナラ属)クヌギの花は4月~5月頃、葉の展開とほぼ同時に咲く。雄花序は前年枝から下垂し、長さ10cmほど。雌花は新しい枝の葉腋に付く。堅果(どんぐり)はアベマキと同様に2年かけて成熟し、直径2~2.3mmでほぼ球形。殻斗は総苞片が反り返って直径3~3.5cm。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年4月29日 伊砂々川
Posted by テクテク at 18:00│Comments(0)
│ブナ科