< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月11日

オランダガラシ

オランダガラシ

オランダガラシ

オランダガラシ

今朝紹介したヒメウズが4月9日撮影だと思っていたら、この花が4月9日のものでしたface07

皇子が丘公園で見つけました、路傍で見つけるタネツケバナと違ってこちらは生育が良くてまるで違う花のよう・・・・face05

タネツケバナと思ってアップしかけたのですが、調べてみるとタネツケバナは雄蕊が4本、でもこの花は雄蕊が6本でした。face08

で、オランダガラシとしてアップしました。間違えていたらごめんなさいface07

オランダガラシ(クレソン)(アブラナ科 オランダガラシ属) オランダガラシはヨーロッパ原産の帰化植物。明治初期に食用として導入されたが、繁殖力が強いので各地で野化して広がった。根や茎は水の中から泥の中に、地上部は水より上にでる。茎は中空であり、水に浮かんで伸びる。水中に伸びた茎からは発根し、大きな群落を形成する。水温の低い清流でよく繁茂し、山間渓流などにもよく生育している。流れの速い場所では半沈水状態で生育しているが、主な生育地はゆっくりとした流れの場所である。湧き水のある場所では冬でも緑である。5月に白い花を咲かせる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月9日 皇子が丘公園

同じカテゴリー(アブラナ科)の記事画像
タネツケバナ
イヌガラシ
スカシタゴボウ
ナノハナ
スカシタゴボウ
マメグンバイナズナ
同じカテゴリー(アブラナ科)の記事
 タネツケバナ (2020-03-01 15:39)
 イヌガラシ (2015-10-16 13:17)
 スカシタゴボウ (2015-05-12 13:11)
 ナノハナ (2015-04-10 09:13)
 スカシタゴボウ (2014-08-20 13:14)
 マメグンバイナズナ (2014-06-23 18:12)

この記事へのコメント
はじめまして 石川県金沢の 山菜採り大好き人間です。
こちらの写真は、どれも見事な接写写真で、細かい観察のコメントが載っていて参考になります。
今後ともお世話になります。どうぞよろしく。
さて、
こちらでは、5月下旬にクレソンの花が咲きました。この時期のクレソンは、背が高く、茎が太くて大根の葉くらいあり、タネツケソウと同じ仲間とは思えないくらいです。
ところで、
失礼ですが、上記の写真の花のまわりの葉の形が、やや流線型すぎる気がします。私が採っているものは、もう少し葉の中央が丸みをおびているのですが。
ただ、離れたところに見える葉には丸みを帯だ短いクレソンの葉に似たものも見えます。
どっちつかずでごめんなさい。
Posted by 石川雅明 at 2008年05月31日 11:42
石川雅明さん ありがとう☆彡

ありがとうございます(*^_^*)
花の種類が多くて、そのうえにていて難しいですね(-_-;)
この花は余り自信はありません、雄しべの数だけで決めました。
いまだに、タネツケバナとクレソンの区別が出来ません。
これからもよろしくお願いします(*^_^*)
Posted by テクテクテクテク at 2008年06月01日 08:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。