2008年04月27日
コメツブツメクサ(米粒詰め草)



いっぱい咲いている割に気がつかない花ですね

シロツメグサを小さくしたような花で葉山川の遊歩道でもいっぱい咲いています

コメツブツメクサに似た、クスダマツメクサもあるようですが、まだ見たことが無いので探していますが、まだ見つかっていません。

一度見つけて、頭にインプットすると次からはなぜか見つけやすいような気がします。

コメツブツメクサ (マメ科 シャジクソウ属) コメツブツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物。西日本では、荒れ地や路傍に極普通に生育している。荒れた芝生などにも生育しており、早春には小さな芽生えがシバの間などに隠れている。花は春から夏にかけて咲き、小さいのであまり目立たない。葉は3枚の小葉からなっており、小さいながらシロツメクサと同じ様式である。和名はシロツメクサの仲間であるが、非常に小さいとの意味。(岡山理科大HPより)
Posted by テクテク at 12:00│Comments(0)
│マメ科