< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2013年01月25日

ナズナ

ナズナ1

ナズナ2

ナズナ3

草津市で咲いていたナズナです。face05

年が明けて6日に見つけたナズナです。

あたり一面、霜が降りている中咲いていました。

色んな花が咲いていた元田圃の空き地でしたが、何か商業施設が建つのか砂が入って整地されつつありました。face08

でも、寒いですね。明日の大津の予想最高気温が3℃・・・・icon04

冬眠モードに入りたい、でも明日は守山までボランティアに・・・・・iconN18

漫歩は、昨日11,677歩、計239,783歩で平均9,991歩と、あと少しで漫歩に・・・face02

現在、10,365歩で、漫歩達成です。iconN32

ナズナ(アブラナ科 ナズナ属)ナズナは畑や水田、道端、荒れ地などに普通に見られる1年生の草本。春の七草の1つであり、七草粥の摘菜とされる。科としては菜っ葉の仲間なので、冬季の野草としては昔は貴重なものであったであろう。 秋に芽生え、冬はロゼットで越冬し、早春から開花をはじめる。花は次々に花を咲かせる無限花序であり、下の方は果実が形成されているが、先端部では次々とつぼみを形成して開花する。このような開花・結実の形式は、確実に種子形成を行い、余裕があれば更にたくさんの種子を形成しようとする戦略であり、畑のような不安定な立地に生育するには適した方法である。小生の出身校の生物部OB会の名称は「なずな会」である。すでに結実した果実と今から花開かんとするつぼみが1つの茎に連なっている状況を先輩と後輩の連携に例えたものである。 ナズナはペンペングサとも呼ばれる。果実の形が三味線のバチに似ているためという。よく稔った花茎を取り、果実を注意深く下向きに引っ張って茎と果柄を少し剥がして振るとシャラシャラと音がする。昔は春の田圃でよく遊んだものであるが、そんな習慣も失われてしまった。(岡山理科大HPより)

撮影 2013年1月6日 草津市

同じカテゴリー(アブラナ科)の記事画像
タネツケバナ
イヌガラシ
スカシタゴボウ
ナノハナ
スカシタゴボウ
マメグンバイナズナ
同じカテゴリー(アブラナ科)の記事
 タネツケバナ (2020-03-01 15:39)
 イヌガラシ (2015-10-16 13:17)
 スカシタゴボウ (2015-05-12 13:11)
 ナノハナ (2015-04-10 09:13)
 スカシタゴボウ (2014-08-20 13:14)
 マメグンバイナズナ (2014-06-23 18:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。