2013年01月25日
ナズナ



草津市で咲いていたナズナです。

年が明けて6日に見つけたナズナです。
あたり一面、霜が降りている中咲いていました。
色んな花が咲いていた元田圃の空き地でしたが、何か商業施設が建つのか砂が入って整地されつつありました。

でも、寒いですね。明日の大津の予想最高気温が3℃・・・・

冬眠モードに入りたい、でも明日は守山までボランティアに・・・・・

漫歩は、昨日11,677歩、計239,783歩で平均9,991歩と、あと少しで漫歩に・・・

現在、10,365歩で、漫歩達成です。

ナズナ(アブラナ科 ナズナ属)ナズナは畑や水田、道端、荒れ地などに普通に見られる1年生の草本。春の七草の1つであり、七草粥の摘菜とされる。科としては菜っ葉の仲間なので、冬季の野草としては昔は貴重なものであったであろう。 秋に芽生え、冬はロゼットで越冬し、早春から開花をはじめる。花は次々に花を咲かせる無限花序であり、下の方は果実が形成されているが、先端部では次々とつぼみを形成して開花する。このような開花・結実の形式は、確実に種子形成を行い、余裕があれば更にたくさんの種子を形成しようとする戦略であり、畑のような不安定な立地に生育するには適した方法である。小生の出身校の生物部OB会の名称は「なずな会」である。すでに結実した果実と今から花開かんとするつぼみが1つの茎に連なっている状況を先輩と後輩の連携に例えたものである。 ナズナはペンペングサとも呼ばれる。果実の形が三味線のバチに似ているためという。よく稔った花茎を取り、果実を注意深く下向きに引っ張って茎と果柄を少し剥がして振るとシャラシャラと音がする。昔は春の田圃でよく遊んだものであるが、そんな習慣も失われてしまった。(岡山理科大HPより)
撮影 2013年1月6日 草津市
Posted by テクテク at 18:58│Comments(0)
│アブラナ科