< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年07月06日

ミゾカクシ

ミゾカクシ1

ミゾカクシ2

ミゾカクシ3

葉山川遊歩道脇で咲いていたミゾカクシです。face05

昨日の朝、久しぶりにチャリンコで葉山川遊歩道を琵琶湖に向って行ってきました。iconN18

琵琶湖まで行かずに、ずーーっと手前で折り返しましたが・・・・face07

花って、花びらがぐるーーっと360度あるものと思っていたのに、この花は半分の180度・・・・・face08

半分?でも、虫達には人気が有り、殆んどの花の中に虫たちが住んでいる。face07

撮って帰って、大きくすると虫がいてがっかりするのだが今回の花はまだ虫が来ていなかった。face05

ミゾカクシ(アゼムシロ)(キキョウ科 ミゾカクシ属)ミゾカクシは稲作が行われる地域に広く分布する水田雑草で、中国から東南アジアにも分布する。小型の多年生草本で、草丈は10cmほどにしかならないが、名前の通り水田周辺の溝が隠れて見えなくなるほど、あるいは畦にむしろを敷いたように群落を形成する。6月頃から10月まで淡い紫色を帯びた花を咲かせる。花は1cmほどもないので目立たないが、近寄ってみると愛らしい。近年、この仲間の園芸種が多数ロベリアとして販売されている。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年7月5日 葉山川遊歩道脇

同じカテゴリー(キキョウ科)の記事画像
ツルニンジン
ソバナ
ミゾカクシ
タニギキョウ
ミゾカクシ
ツリガネニンジン
同じカテゴリー(キキョウ科)の記事
 ツルニンジン (2015-09-27 17:00)
 ソバナ (2015-09-27 14:00)
 ミゾカクシ (2015-08-17 16:48)
 タニギキョウ (2015-05-07 16:50)
 ミゾカクシ (2014-08-05 15:19)
 ツリガネニンジン (2012-11-16 09:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。