< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年04月30日

ノミノフスマ(蚤の衾)

ノミノフスマ1

ノミノフスマ2

ノミノフスマ3

栗東市の田圃の畔で咲いていたノミノフスマです。face05

前にも書いたかもしれませんが・・・・・

物忘れが・・・face07

汗疹が出来る、私だけでなくみんなが出来ると、ずーーーーっと思っていました。

最近になって、他の人は出来ないんだと知りました。

それで気付いたのが、最近(って何年前?)リュックを背負っている人が多い・・・・目

私がリュックを背負うと直ぐに汗疹が出来る。

先日の「おごと温泉」からのテクテク、肩から下げていた鞄の肩紐で・・・・・

汗疹ができた。face07

背中が痒い・・・

ノミノフスマ(ナデシコ科 ハコベ属)ノミノフスマは全国の水田に生育する一年生草本。朝鮮半島や中国にも分布している。秋に芽生え、春の水田で目立たない花を咲かせるが、群生していると水田の一郭が白く見える。春の水田に生育する人里植物の1つである。花弁は10枚のように見えるが、1つの花弁が深く切れ込んで2つに見えている。小型で繊細な植物であり、よく枝分かれして地面に広がる。葉は小さく、その小ささをノミの夜具に例えたものとここと(ふすま:布などで作り、寝るとき身体を覆う夜具・・広辞苑・・・布団の事みたいです)。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年4月18日 栗東市

同じカテゴリー(ナデシコ科)の記事画像
ノミノツヅリ(蚤の綴り)
ウシハコベ(牛繁縷)
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
コハコベ
ハコベ(繁縷)
ミミナグサ
同じカテゴリー(ナデシコ科)の記事
 ノミノツヅリ(蚤の綴り) (2020-05-10 17:33)
 ウシハコベ(牛繁縷) (2020-04-26 08:06)
 オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) (2020-04-07 16:41)
 コハコベ (2020-03-24 10:54)
 ハコベ(繁縷) (2018-06-03 18:13)
 ミミナグサ (2017-05-22 08:37)

この記事へのコメント
リュックは苦手です
汗は 出てすぐに拭くと汗疹になりませんよ
Posted by マミヤ at 2012年04月30日 21:19
マミヤさん   ありがとう☆彡

汗疹の出来ないシャツとかが出来ると嬉しい(*^_^*)

でも、汗疹が出来ようと暑くなると外に出たくなります。(^^♪

これからもよろしく
Posted by テクテクテクテク at 2012年05月01日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。