2011年10月07日
ゲンノショウコ(現の証拠)






「琵琶湖一周テクテクの旅」で、高島市で咲いていたゲンノショウコです。

今日は、隣りの若竹幼稚園で運動会・・・・

朝の散歩に行くときに、幼稚園の入り口前に父兄の方が・・・・・

散歩から帰ってくる頃には前の道路まで・・・・

どうやら、場所取りのため少しでもよい場所で子どもの記録を・・・・

私の小さい頃には無かったような気が・・・・
当時は、デジカメもビデオカメラも無かったし、フィルムカメラも高くて買えなかったのかもしれない。
と言っても、ほとんど運動会の記憶も、記録も無い。
何十年か経って、写真やビデオを見せられて、「お前は足が遅かった。」・・・・
思い出は、おぼろげなのが良いのかも・・・・・

ゲンノショウコ(フウロソウ科 フウロソウ属)ゲンノショウコは、昔から下痢止めの薬草として使われてきた。救荒本草(1424)という古い中国の本に飢饉の時に食べられる植物一覧に良く似た植物が掲載されており、飢饉の際に食べたところ、下痢が治ったことから、薬草として認められたという。名前の由来は食べるとたちどころに薬効があらわれるということで、「現の証拠」であるという。ゲンノショウコは日本各地の草原や路傍に生育し、高さ数十cmになる多年生草本である。茎は細く、他の植物にもたれるか、地表を這う。花は紅色と白色があり、紅色は西日本に多く、白色は東日本に多い。岡山県では混生しているが、紅色の方が多い。(岡山理科大HPより)
撮影 2011年9月18日 高島市
Posted by テクテク at 11:08│Comments(2)
│フウロソウ科
この記事へのコメント
こんにちは。
ご無沙汰しています。
毎日元気に歩いていらっしゃるようで何よりです。ゲンノショウコの花期はとても長いですね。先日、私も道端で撮ってきたところです。種子を飛ばしたあとのお神輿が面白いですね。
私のほうのブログもついにPart3になってしまいました。
ご無沙汰しています。
毎日元気に歩いていらっしゃるようで何よりです。ゲンノショウコの花期はとても長いですね。先日、私も道端で撮ってきたところです。種子を飛ばしたあとのお神輿が面白いですね。
私のほうのブログもついにPart3になってしまいました。
Posted by 多摩NTの住人 at 2011年10月12日 08:44
多摩NTの住人さん ありがとう☆彡
『多摩ニュータウン植物記Part3』開設おめでとうございます。(*^_^*)
凄いですね、20巻、1050種・・・
まだまだ、足元にも及びませんが今後ともよろしくお願いいたします。
歩くことで血液検査のほうもほぼ全てが正常値に・・・・
昨日から薬が半分になりました。
頑張ります(^^♪
『多摩ニュータウン植物記Part3』開設おめでとうございます。(*^_^*)
凄いですね、20巻、1050種・・・
まだまだ、足元にも及びませんが今後ともよろしくお願いいたします。
歩くことで血液検査のほうもほぼ全てが正常値に・・・・
昨日から薬が半分になりました。
頑張ります(^^♪
Posted by テクテク
at 2011年10月13日 13:09
