< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年06月19日

クサフジ(草藤)

クサフジ1

クサフジ2

クサフジ3

クサフジ4

葉山川遊歩道脇と、琵琶湖岸の路傍で咲いていたクサフジです。face05

最近、テクテク、チャリンコと運動を心がけるようになり、昔見た花たちに・・・・

昔と言ってもテクテクをサボっていた2年間ほどですが

テクテクやチャリンコで出掛けると色んな花たちに出会えますね・・・・face05

クサフジ(マメ科 ソラマメ属)クサフジは北海道、本州、九州のほか、北半球の亜寒帯から温帯に広く分布するツル性の多年草。山野の草地や林縁、路傍、堤防など日当たりの良い場所に普通にみられる。5~7月に青紫色の蝶形花を総状花序に多数咲かせる。五月晴れの空の下では、青紫色の花がとてもさわやかである。羽状複葉の先は枝分かれした巻きひげとなり、ほかの植物や自分自身に巻きつく。画像はドウダンツツジの生垣に生えるクサフジのものであるが、巻きつかれているドウダンツツジの方は、たまったものではないであろう。増えすぎると害草となるかもしれない。和名は花や姿が藤に似た草であることかららしいが、フジの花序は下垂するが、クサフジのそれは垂れることは無い。あまり似てないんですけど...。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年6月11日 葉山川遊歩道・琵琶湖岸


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 22:22│Comments(0)マメ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。