< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年05月27日

コメツブツメクサ(米粒詰草)

コメツブツメクサ1

コメツブツメクサ2

コメツブツメクサ3

最近はどこにでも咲いていて、旧草津川川床では見たくなくても目に入ってきます。face07

花が小さくて撮るのが大変カメラ

今日は雨icon03で朝のテクテクはお休み

朝のニュースでは、原発への海水注水で「実は注水は続いていた」・・・・face08

どこかの委員長が「私は何のために・・・」

先日までは、中断していたことが問題になり、今度は中断していなかったことが・・・・face08

メンツなんてどうでも良いから、被災者のために・・・・kao_23

よろしくお願いします。

コメツブツメクサ(マメ科 シャジクソウ属)コメツブツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物。西日本では、荒れ地や路傍に極普通に生育している。荒れた芝生などにも生育しており、早春には小さな芽生えがシバの間などに隠れている。花は春から夏にかけて咲き、小さいのであまり目立たない。葉は3枚の小葉からなっており、小さいながらシロツメクサと同じ様式である。和名はシロツメクサの仲間であるが、非常に小さいとの意味。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 07:59│Comments(0)マメ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。