2011年05月25日
ゲンゲ(レンゲソウ)
大好きなレンゲソウです。

今朝は、天気が良かったのでテクテクと旧草津川に行って来ました。

先日からの雨で川床の土は所々ゆるんで靴がめり込む・・・

旧草津川の川床でオオキンケイギクが綺麗な花を咲かせ始めました。

オオキンケイギクは強い繁殖力で在来植物を追い出してしまうため特定外来生物に指定されています。
取敢えず写真を撮って、花には悪いのだけど引っこ抜いてきました。

傍から見ると綺麗な花を引っこ抜いて悪い奴と思われそうで、こそっと・・・・

ついでに、コモチマンネングサの中に生えているメキシコマンネングサもこそっと・・・・

草津川石垣一面のメキシコマンネングサに対し、コモチマンネングサが少し・・・

ゲンゲ(マメ科 ゲンゲ属)ゲンゲは中国原産の帰化植物。昔は水田の緑肥として広く栽培され、春の風物詩であった。化学肥料が普及するにしたがって、水田一面に生育する風景は少なくなったが、最近再び見直されつつあるように思う。自家消費用水田だけの話かも知れないが。路傍や河原などにも時折野生化している。(岡山理科大HPより)
Posted by テクテク at 10:35│Comments(0)
│マメ科