< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年05月25日

ゲンゲ(レンゲソウ)

ゲンゲ1

ゲンゲ2

ゲンゲ3

ゲンゲ4

ゲンゲ5

大好きなレンゲソウです。face05

今朝は、天気が良かったのでテクテクと旧草津川に行って来ました。icon01

先日からの雨で川床の土は所々ゆるんで靴がめり込む・・・face08

旧草津川の川床でオオキンケイギクが綺麗な花を咲かせ始めました。iconN10

オオキンケイギクは強い繁殖力で在来植物を追い出してしまうため特定外来生物に指定されています。

取敢えず写真を撮って、花には悪いのだけど引っこ抜いてきました。どくろ

傍から見ると綺麗な花を引っこ抜いて悪い奴と思われそうで、こそっと・・・・face07

ついでに、コモチマンネングサの中に生えているメキシコマンネングサもこそっと・・・・face03

草津川石垣一面のメキシコマンネングサに対し、コモチマンネングサが少し・・・iconN11

ゲンゲ(マメ科 ゲンゲ属)ゲンゲは中国原産の帰化植物。昔は水田の緑肥として広く栽培され、春の風物詩であった。化学肥料が普及するにしたがって、水田一面に生育する風景は少なくなったが、最近再び見直されつつあるように思う。自家消費用水田だけの話かも知れないが。路傍や河原などにも時折野生化している。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 10:35│Comments(0)マメ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。