< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年05月08日

ノミノフスマ

ノミノフスマ1

ノミノフスマ2

ノミノフスマ3

ノミノフスマ4

私の好きな・・・・

と、言っても嫌いな花なんてないのかもしれない。face07

で、私の好きなハコベの仲間のノミノフスマです。face05

今日は新しいデジカメを持って朝の散歩に行って来ました。(写真は後程)

買ったのは、防水、GPS、顕微鏡写真・・・・

防水は、以前水路にデジカメをカバンごとドボン・・・kao12

GPSは、これから徒歩で琵琶湖一周するときの記録にと

でも、草津市ではGPSの電波が・・・・・face08

確かに、

「※使用条件によりGPS位置情報が確認できない場合は、データには記載されません」

とは書いてますけど・・・・kao_23

そして、決定的だったのが・・・・・

でも、でも、まさか・・・・・・

絞りとシャッター速度の設定が出来ないなんて・・・・face04

買ったのはカメラではなかったようです。face07

仕方ないので、少し重たいけど前のカメラを使用します。kao_18

ノミノフスマ(ナデシコ科 ハコベ属)ノミノフスマは全国の水田に生育する一年生草本。朝鮮半島や中国にも分布している。秋に芽生え、春の水田で目立たない花を咲かせるが、群生していると水田の一郭が白く見える。春の水田に生育する人里植物の1つである。花弁は10枚のように見えるが、1つの花弁が深く切れ込んで2つに見えている。小型で繊細な植物であり、よく枝分かれして地面に広がる。葉は小さく、その小ささをノミの夜具に例えたものとここと(ふすま:布などで作り、寝るとき身体を覆う夜具・・広辞苑・・・布団の事みたいです)。(岡山理科大HPより)

同じカテゴリー(ナデシコ科)の記事画像
ノミノツヅリ(蚤の綴り)
ウシハコベ(牛繁縷)
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
コハコベ
ハコベ(繁縷)
ミミナグサ
同じカテゴリー(ナデシコ科)の記事
 ノミノツヅリ(蚤の綴り) (2020-05-10 17:33)
 ウシハコベ(牛繁縷) (2020-04-26 08:06)
 オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) (2020-04-07 16:41)
 コハコベ (2020-03-24 10:54)
 ハコベ(繁縷) (2018-06-03 18:13)
 ミミナグサ (2017-05-22 08:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。