< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年08月10日

コガマ(小蒲)

コガマ(小蒲)

コガマ(小蒲)

コガマ(小蒲)

そろそろ、世の中は「盆休み」、同じフロアーの企業も今日から「盆休み」に入って、盆休みなど関係の無い我が身には少し羨ましいような・・・・face07

でも、会社勤め時代も盆休みには家で仕事をしていてほとんど休むことも無かったから結局は一緒かなface08

今日の花、コガマなのかガマの小さいものか、本当は区別がつきませんface07

HPによると花粉が単粒・・・・?余計に判らんがなface04

オリンピックに合わせたように、グルジアで戦争が始まったようで、なんで同じ人間が殺し合いをせなあかんのやろ不思議です。

それぞれに主張はあるんやろけど、地球は温暖化で大変なことになってるんやから戦車や爆弾で大量の二酸化炭素を出さずに、弓矢と刀で戦うか、命令を出している大将同士の一騎打ちなんてどうやろ、一般市民の巻き添えを出さずにすむしねface09

コガマ (ガマ科 ガマ属) コガマは本州、四国、九州に分布する大形の多年生草本。湖岸や沼沢地、放棄水田などに生育する。ガマによく似ているが、全体的に小型。ガマの小さいものと区別しにくい。区別点は花粉がガマやヒメガマが4つの花粉が集まった4集粒であるのに比べ、単粒であることで区別される。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月9日 守山市

同じカテゴリー(ガマ科)の記事画像
ヒメガマ
ヒメガマ(姫蒲)
ヒメガマ(姫蒲)
ヒメガマ
ガマ(蒲)
同じカテゴリー(ガマ科)の記事
 ヒメガマ (2012-07-26 08:27)
 ヒメガマ(姫蒲) (2011-09-13 17:17)
 ヒメガマ(姫蒲) (2008-08-12 08:00)
 ヒメガマ (2007-07-15 09:13)
 ガマ(蒲) (2007-06-14 20:10)

Posted by テクテク at 10:43│Comments(0)ガマ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。